fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【AQUOS PHONE】3日目・所感など①【ZETA SH-02E】

こんにちわ。
AQUOS PHONE ZETA SH-02E所有3日目。

とりあえず3日間使ってみた感想は
電池持ちがすこぶるいいということ。

バッテリーの使用状況の確認は
本体設定→【電池】から確認できます。

unnamed_20121201144428.pngBattery Mix (バッテリーミックス)

みたいなアプリを使えばより詳細にバッテリー項目を確認できます。

とりあえずバッテリーの減りはこんな感じでした。
device-2012-12-01-144124.png device-2012-12-01-144147.png

まぁ設定は特にいじらず、ほぼデフォルトのままでボチボチに利用してたので
こんなもんかなという感じですね。
バッテリーの慣らしもまだやってないですしおすし。

慣らし前でこんな感じなんで、本来の力を発揮してくれれば
かなりバッテリーが保つんだろうなというのが率直な感想です。


今回は初心者でも特にアプリを使用せずに便利に使うためのTipsをいくつか紹介したいと思います。

まずは通話に関するTips。
ZETAはクイックサイレントに対応しています。
例えば会議中なんかにマナーモードにし忘れていた。
着信があると意外とあたふたするものです。
でも、電話には出れません。
そんな万が一の場合に備えて
クイックサイレントをオンにしておくといいかも。
device-2012-12-01-145129.png
本体設定→通話から
クイックサイレントにチェックを入れればOKです。
着信時にZETAをひっくり返して置くだけで、一時的にサイレントモードになります。

着信時のキー操作でもクイックサイレントか応答が選べます。
device-2012-12-01-145532.png
着信時キー動作設定から好みで選びましょう。

通話に関しては、ZETAは通話用の受話口がないダイレクトレシーバーでしたが、
意外と聞き取りやすいですね。

device-2012-12-01-151942.png
音量は従来と同様に
メディア系・着信系・アラーム系でそれぞれ分かれているので
個別に設定が必要です。

マナーモードはステータスバーから簡単に切り替えできます。
スクリーンショット 2012-12-01 15.22.11 スクリーンショット 2012-12-01 15.22.24 スクリーンショット 2012-12-01 15.22.43 スクリーンショット 2012-12-01 15.22.55
左から順に通常・マナー・サイレント・ドライブモードとタップ数に応じて
簡単に切り替えができます。


シャープ製スマホは留守番電話サービスが不要なのがうれしいですよね。
伝言メモは10件まで保存できます。
device-2012-12-01-153131.png

保存上限に達したら、
音声・伝言メモの項目内の
伝言メモリストから削除しましょう。再生もここから。

バッテリーに関しては、ゲームや無料通話系アプリをガンガン使うという
わけでなければ、特にエコ技を使用しなくても
問題なく約2日は使えるでしょう。

明るさの調整もステータスバーから手軽に切り替えができます。
スクリーンショット 2012-12-01 16.17.25 スクリーンショット 2012-12-01 16.17.42 スクリーンショット 2012-12-01 16.17.51 スクリーンショット 2012-12-01 16.18.02
左から順に未設定・50%・100%・自動調整といった具合だと思います。
詳細な設定は本体設定→壁紙・画面設定の画面の明るさから変更できます。
device-2012-12-01-162337.png
【明るさを自動調整】のチェックを外せば、好みの明るさに設定できます。
よりバッテリーを保たせたいなら
【エコバックライトコントロール】にチェックを入れておきましょう。

Bright Keep機能は意外と便利かもしれません。
device-2012-12-01-150905.png
モーションセンサーで端末の傾きを感知して、手でもっていることを
検出できている間は画面の点灯をキープする機能らしい。
使ってないけど。電車移動中をよくするって人には便利だと思います。

次回も設定関連の注目点をいくつか挙げてみたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR