fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【Google Playで】アプリのインストール方法のアレコレ②【インストール】

こんばんわ。

初心者向け講座第3回目も、第2回目同様に
Google Playでのアプリのインストール方法+αについてです。

Google Playは何もAndroidスマホで使えるだけでなく、
PCからでも使用できます。

PCからの使用というのはつまりブラウザから遠隔でAndroidスマホに
アプリをインストールするということですね。

僕がGoogle Chromeをメインで使っているので
Google Chromeであることを前提に話を進めますが、
基本的にIEでもFire FoxでもSafariでもOperaでもSleipnirでも同じです。

とりあえずGoogleにアクセスしてスマホと同じアカウントでログインします。
スクリーンショット 2012-11-29 18.19.48

画面右上の歯車アイコンから
【ご注文と設定】をクリックしましょう。

画面が代わってマイアカウントというページに移行します。

まぁ、スマホのGoogle Playでいうマイアプリのようなページですね。

アプリのインストール履歴です。
スクリーンショット 2012-11-29 18.20.03


左側の設定タブをクリックすると
利用中のAndroidスマホが表示されます。
スクリーンショット 2012-11-29 18.21.47
僕の場合は恐ろしいほどシャープ製ばかりですねw
携帯時代からシャープ製は大好きなんです。

シャープかソニエリか、日本製ならこの2択しか
あり得ないと思ってますから。えぇ。

ちなみにニックネームは自由に変更できます。
好みの名前を端末につけてあげましょう。

携帯通信会社の欄が「-」となっているものは
SIMなしの白ロムということになります。

同一アカウントのスマホが複数あっても、
iPhoneのように同一アカウントならすべて同じ状態…というわけではなく、
PCブラウザ版Google Playならアプリをインストールする
端末も自由に選べるということです。

例えば気になるアプリを見つけてクリックすると

スクリーンショット 2012-11-29 18.22.23


スマホごとの対応状況がわかります。
スクリーンショット 2012-11-29 18.22.29

【+】をクリックするとこんな感じ。

OSのバージョンによってインストールできなかったり、
キャリアによってインストールできなかったりということもあります。
そういった場合は
スクリーンショット 2012-11-29 22.21.05
こんな感じで表示されます。

すべてに非対応の場合はカラーが黄色で
非対応! と突っぱねてきます。

気に入ったアプリをインストールしたいときは
【インストール】をクリックするとこんな感じで表示されます。
スクリーンショット 2012-11-29 18.23.14
インストールする前に必ずアプリの権限を確認して【インストール】をクリックします。

通信環境にもよりますが、しばらくすると
自動的にスマホにアプリがインストールされます。

複数のスマホを使い分けているという人は
送信する端末を選択してからアプリをインストールしましょう。
スクリーンショット 2012-11-29 18.23.22

また、アプリの管理もブラウザ上で行えます。
【マイアプリ】のタブをクリックしましょう。
スクリーンショット 2012-11-29 18.27.08

アカウントで紐付けられている端末がズラリ。
端末を選択すると、選択したスマホにインストールされているアプリが
わかります。

スクリーンショット 2012-11-29 18.27.28

アプリの更新やアンインストールもワンクリック。
遠隔操作でちゃちゃっとできちゃいます。

上手に活用してください。

Xiパケット定額制は実質重量制。
できるところで節約したいならやはりWi-Fi環境で
PCからアプリを遠隔インストールすることをオススメします。
探すのも楽だしね。

ただし、有料アプリをインストールする場合、
PCブラウザからの購入の場合は

キャリア決済は対応していません。

クレジットカードでの購入となることに注意しましょう。

こんな感じでAndroidライフを楽しみましょう。
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR