fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【第3回】ADW.Launcherを学ぶ【ホームアプリ】

ホームアプリADWを使ってのカスタマイズ講座第3回目は
基本的なアプリアイコン・ウィジェットのカスタマイズについて。

まずはアイコンのカスタマイズから。

device-2012-12-21-215642.png  device-2012-12-21-215732.png
ホーム画面を長押ししたら、スライドもしくは【Add】をタップして
【Shortcuts】をタップしてみましょう。
アプリのアイコンや、ショートカットを設置することができます。

device-2012-12-21-215821.png
とりあえず1つアプリのショートカットを設置してみました。

device-2012-12-21-215830.png  device-2012-12-21-222319.png
アプリのショートカットを長押しすると移動ができます。
そのまま「Remove」にドラッグすればショートカットの削除
「info」にドラッグすればアプリの情報を表示
ドックに持っていけばドックに設置できます。

device-2012-12-21-215837.png
アイコンを素早くダブルタップ→【Edit】をタップで編集ができます。
Custom shrotcutと同様の効果を発揮します。

device-2012-12-21-215845.png  device-2012-12-21-215900.png
例えば好きな名前に変更できます。
もちろん、空欄にして【OK】をタップすれば
device-2012-12-21-215906.png
ショートカットだけの表示も可能です。

Editで編集中にアプリのアイコン画像をタップすると
device-2012-12-21-215915.png
アイコン画像を自由に変更できます。
写真やアイコンパックなど、自由に選択しましょう。
アイコンパックについては次回以降に紹介する予定です。

device-2012-12-21-215953.png  device-2012-12-21-215959.png
こんな感じで好きな画像に変更して【OK】をタップすると
こんな具合にアプリのアイコンを好きな画像にすることができます。
ただし、これはホーム画面上のみで、アプリドロワー内のアプリまで
アイコン画像が変更されるわけではないので安心しましょう。

お次はウィジェット。
device-2012-12-21-220334.png
ウィジェットの自由度を高めるために、
設置する前にADWSettings→System→Advanced Settingsから
Overlap widgetsを有効にしておきましょう。
これだけでウィジェットの自由度が格段にあがります。

device-2012-12-21-220103.png
まずはウィジェットを通常通り設置します。

device-2012-12-21-220123.png
ウィジェットを長押ししてメニューを表示しましょう。
【Resize】をタップします。

device-2012-12-21-220135.png  device-2012-12-21-220155.png
これでウィジェットのサイズを自由に変更することができます。
ただ、ウィジェットによっては間切れてしまったりするので
よく確認しながら操作を行いましょう。

ただ、別にこれがOverlap widgetsの機能ではありません。
ウィジェットのリサイズはAndroid 3.x以降デフォルトの機能ですしね。

device-2012-12-21-220233.png
もう1つウィジェットを設置してみましょう。

device-2012-12-21-220249.png  device-2012-12-21-220256.png
Overlap widgets機能はこのこと。
もう1つのウィジェットを先に設置したウィジェットに被るように設置できちゃいます。

ここでは例として適当なウィジェット2つを設置しているので
見栄えは良くないですが、センスのいいウィジェットを
使えばかなりかっこいいホーム画面を作ることができるようになります。

本日の講義はここまで!
次回はアイコンパックや一緒に使うと便利なアプリなどを紹介します。
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR