fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【AQUOS PHONE】CLIP DISPLAYが到着しました【ZETA SH-02E】

そういえば忘れていたけど
1月の頭にCLIP DISPLAYが到着していました。

01_20130210213913.png


開けてみたところ。
02_20130210214221.png
サイズ的にはちょっと大きいなというのが率直な感想でした。

00_20130210214153.png

さて、CLIP DISPLAYの電源をオンにしたら、

03_20130210214348.png
ZETA側のCLIP DISPLAY設定アプリを起動します。

Bluetooth設定から、CLIP DISPLAYとのペアリング認証を行いましょう。
05_20130210214636.png  06_20130210214658.png

07_20130210214801.png

認証が完了すると、自動的にソフトウェアのアップデートが開始されるので完了を待ちます。
08_20130210214857.png

アップデートが完了したら、いよいよ使用開始。
CLIP DISPLAYの設定を色々と変更できるようになります。

09_20130210214954.png
機能ごとに自由にカラーを指定できます。
好みで変更するといいでしょう。

10_20130210215611.png
さらに、項目の長押しで表示順の移動も可能です。

11_20130210215707.png
クリップディスプレイの電話帳へのアクセスは許可しておかないと
電話の発着信ができないので気をつけましょうね。

12_20130210225100.png
Facebookなどと連携する場合はログインパスワードのほか、認証作業が必要のようです。

13_20130210225306.png
こんなメールがくるとは思いませんでしたが、メールがきます。
特に気にする必要はないかとは思いますが。

14_20130210225450.png  15_20130210225450.png
認証が意外と長いですが、完了したら表示するメンバーの設定などを
自由に行えます。

さすがに更新時間は長めにしておいたほうがいいかと思います。
バッテリーも喰いそうですしね。

16_20130210225703.png

Bluetooth通信中。

17_20130210225706.png
これでいつでもクリップディスプレイからアクセスできるようになりました。
小さいですがタッチパネルです。
最初は操作に若干戸惑うかと思いますが、慣れればまぁそれなりに
使えそうではあります。

通話も意外とZETAから行うより相手の声が聞き取りやすいかも。
もちろん、着信だけでなく発信もできるのが嬉しいですね。

ただ、FacebookやTwitterの更新情報はクリップディスプレイでは見づらいです。

不満点を上げるとしたら、クリップディスプレイはZETA側で設定アプリを起動させておかないと
使えないという点はいただけないですね。
ステータスバーのアイコンも非表示にできないというのはダサい。

でもまぁ、それなりに使いどころはありそうです。


ピクセラ 3in1ポータブルマルチデバイス StationDrive 64GB PIX-FS200-64


ピクセラ 3in1ポータブルマルチデバイス StationDrive 32GB PIX-FS200-32

【Android】MTPモードでMacと接続【カードリーダーモード不要】

以前スマホとPCの接続に関する記事を書きました。
その1
その2

Windwosだとドライバーをインストールしたりだとか
スマホからソフトをインストールしたりだとか
面倒なことも多い反面、PCでスマホ内のSDカードに
MTPモードで接続できるというメリットがありました。

Macの場合、SDカードへのアクセスは基本的にはカードリーダーモードで
ということになるため、読み書きしている間は
スマホは電話やメールができない機内モード状態となります。

device-2013-01-07-170029.png


AirDroid
なんかを使えばいいんですが、毎回ブラウザにパスワードを入力するのも
面倒だなーなんて思っちゃったりもするわけです。

そこで使いたいアプリがこちら。
Android File Transfer

ここからアプリをMacにインストールすれば、Windowsのように
MTPモードでスマホと接続してSDカードの編集ができます。
スマホ側にアプリが不要なところがうれしいですね。

ただし、使用するには条件があります。
Mac OS X 10.5以上
Android 3.0以上
です。

とりあえずソフトをインストールします。
01_20130107171717.png

あとはスマホ側のモードをカードリーダモードから
MTPモードに変更しておきましょう。
device-2013-01-07-171038.png
これで準備は完了です。

Macとスマホを接続してみると…
02_20130107171717.png
初回起動時はこんな表示がでます。
【開始】をクリックすればOKです。

03_20130107171718.png
出ましたねー。
機種ごとの専用ドライバーも不要です。
接続すると上部に接続中のデバイス名が表示されます。
あとは内部ストレージとSDカードの切り替えもタブをクリックするだけと簡単。

下部には空き容量の表示もあります。

フォルダの追加も簡単ですが、直接ここからファイルにアクセスできないのは
ちょっと残念。

ファイルにアクセスするには1度Macにドラッグする必要があります。
ただし、Macからデータの追加もドラッグ&ドロップでOKなので手軽です。

Macならではの表示方法の切り替えができないため、ツリー表示が苦手な人には
少し見づらいかも。

でもこれでMacでの作業が楽になることは間違いないかと思います。

【AQUOS PHONE】ソフトウェアアップデート情報【ZETA SH-02E】

こんにちわ。

本日12/19から
AQUOS PHONE ZETA SH-02Eの
ソフトウェアアップデートが開始しました。

今回のアップデート内容は
YouYube動画や動画コンテンツ視聴時に
異音が発生する場合がある事象の改善


充電中に本体が
フリーズする場合がある事象の改善


僕の端末ではどちらの現象も確認できてはいませんが、
おそらく個体差や日本産・中国産の違いでしょう。
2chでもそういった現象に関する報告がいくつか
あったようです。

アップデートは端末単体からのみ行えます。

device-2012-12-19-153508.png  device-2012-12-19-153529.png
設定→【端末情報】→【ソフトウェア更新
→【更新を開始する】からアップデートを開始しましょう。

更新前のビルド番号は
01.00.01もしくは
01.00.03ですが
アップデート後は
01.00.04になります。


【AQUOS PHONE】ちょっとした小ネタ③【ZETA SH-02E】

本当にしょうもない小ネタです。

Androidの無料アプリってほとんどの場合
広告が表示されますよね。

アレって誤タップするとマーケットを起動しちゃったり
ブラウザが立ち上がっちゃったりして鬱陶しいことこの上ない。

特に、わざと広告付近に重要なボタンを配置してるアプリなんて
誤タップしまくりだったりってこと、ないですか?

Confirmed Clickという機能が追加されたようで、
広告の誤タップを極力防げる仕様になったようです。

詳細はGoogle公式ブログにて。

広告部分をタップすると
device-2012-12-18-172730.png  device-2012-12-18-172752.png
こんな感じで
「サイトを見る」
という確認画面が表示されるようになりました。

これで誤タップでのイライラが防げますね。

スクリーンショット
おそらく赤く囲った枠外がその範囲です。

超アバウトだけど。

【AQUOS PHONE】ホーム画面をいじくる上で覚えておきたいこと【ZETA SH-02E】

いまさら感が強いですが、
AQUOS PHONE ZETA SH-02Eでスマホデビューした
という人も多いようです。

ということで、今回はAndroidスマホならではの楽しみ方である
ホーム画面に関して色々と綴ってみたいと思います。

Androidスマホのホーム画面ってカスタマイズの仕方がわかってくると
ものすごく楽しくなります。

ここでは基本的な楽しみ方をマスターしましょう。

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eではデフォルトの
ホーム画面が2種類あります。

docomo Palette UI3ラインホームです。

docomo Palette UIはドコモが提供するホームアプリで初心者向け。
3ラインホームはシャープが提供するホームアプリで人によって好みがわかれます。

ここでは3ラインホームよりはわかりやすいdocomo Pallete UIを使って説明したいと思います。

まずは基本の画面。
これはロック画面ですね。
device-2012-12-15-011319.png
真ん中の鍵マークをタップすると、ロックが解除されます。
羊の執事をタップすれば、コンシェルジュが起動します。なんでも聞いてくれってやつです。
カメラアイコンをタップすれば、カメラが起動します。
マイクをタップすれば音声検索を開始します。
これは見ればなんとなくわかりますよね。

ただ、意外に知らない人も多いと思うので書きますが、
ロック画面からステータスバーをおろせます。

例えばGmailの着信がきても、ロック画面からは見ることができませんが、
ロック画面上でステータスバーを引き出してGmailの通知をタップすれば
Gmailアプリが起動しちゃいます。他の通知の確認や、トグルのオン・オフ操作も可能です。
ただし、ロック中の操作になるため、ステータスバーを表示する時間も短いです。

device-2012-12-15-011258.png
これはおなじみのなんてことないホーム画面です。

device-2012-12-15-011333.png
プリインストールされているアプリや、GooglePlayからインストールしたアプリの
一覧を表示する画面。これをアプリドロワーといいます。

device-2012-12-15-011420.png
docomo Palette UIでは、ドロワーからアプリを長押しすることで
ホーム画面にショートカットを追加したり、アンインストールしたり、
ドロワーカテゴリー間を移動させることができます。

device-2012-12-15-011447.png
メニューボタン→グループ追加で、アプリのグループカテゴリを追加できます。

device-2012-12-15-011503.png
グループ名を長押しすれば、グループごとホーム画面に追加したり、
ラベル名の変更もできます。

ホーム画面上の何もない部分で長押しすると
device-2012-12-15-012130.png
こんなメニュー画面が表示されます。

ホーム画面のカスタマイズは、基本的にホーム画面上で長押しして開始します。

ショートカット
アプリのアイコンもしくは、アプリの一部の機能のショートカットを設置します。
ドロワーに表示されるアイコンと同じものが表示されます。
device-2012-12-15-012142.png
【アプリケーション】をタップすればアプリそのものを、
【Gmailのラベル】をタップした場合は、Gmailではなく、Gmailの中のラベルの
ショートカットを追加します。
この場合では、Gmailの指定したラベルを起動時に表示します。


ウィジェット
Androidの特徴ですね。
ウィジェットは、アプリのショートカットと違い、
タイプによってはホーム画面上で操作することができます。
device-2012-12-15-012152.png
ウィジェットはアプリによって大きさも異なります。
例えば同名のウィジェットでも1×1と1×4では大きさが違います。
1×4なら縦に1ライン分、横に4ライン分という形でスペースを必要とします。


フォルダ
名前の通りです。よく使うアプリのグループをフォルダにまとめることで
ホーム画面の空きスペースを多く使うことができます。

壁紙
ホーム画面の壁紙を変更するときはココ。

ホーム画面での基本操作は長押しと言いました。
アプリ追加後に、このアプリはホーム画面にはいらないなと思ったら、
アプリのアイコン上で長押ししてみましょう。
device-2012-12-15-012200.png
docomo Palette UIの場合、ホーム画面からアイコンを削除できるだけでなく、
そのままアンインストールすることもできます。

device-2012-12-15-012210.png
アイコンを長押ししたままドラッグすると、移動できます。
薄い水色で表示されている部分は、使用するスペースの大きさです。

つまり、docomo Palette UIでは、1画面にアプリのアイコンなら
縦4・横4の計16個まで設置することができます。

device-2012-12-15-012218.png
ウィジェットも同様に長押しすると削除やアンインストール、移動ができます。
コンシェルジュは1×4のスペースを使うようですね。
この移動先でもこれだけのスペースがないと移動できません。
つまり、この画面だけに関していえば、1つ上の段には移動できますが、
下の段には移動ができません。
下の段には1×1のアプリが3つ、つまりウィジェットでいえば
1×3分のスペースを使っているからです。

ドラッグしたまま左端もしくは右端にスライドすると、
別のページに設置することも可能です。

device-2012-12-15-012250.png  device-2012-12-15-012254.png
長押し→フォルダでフォルダを作成するのもいいですが、
アプリのアイコンをドラッグして重ねることでも
フォルダを作成できます。

device-2012-12-15-012259.png
フォルダをタップすれば、中に入っているアプリを確認できます。
もちろん、アイコンをタップして起動できます。
フォルダを解除する場合は、フォルダ内のアイコンを長押し
→ドラッグしてフォルダの外に出しましょう。
フォルダを空にして、空のフォルダを長押しすれば削除できます。

device-2012-12-15-012403.png
docomo Palette UIでは、ホーム画面の一覧でホーム画面を追加したり
削除することもできます。


お次は壁紙について。
device-2012-12-15-012419.png
長押し→壁紙をタップすると壁紙の選択ができます。
撮影した写真や保存した写真を壁紙にしたい場合は、
ギャラリーやインストールした写真管理系アプリを選択しましょう。
デフォルトで入っている壁紙を設定する場合は【壁紙】。
動きのある壁紙を設定したい場合は【ライブ壁紙】をタップしましょう。

device-2012-12-15-012429.png
これはデフォルトの壁紙アプリで壁紙を選択している場面。
【壁紙に設定】をタップすれば、それが壁紙になります。

ライブ壁紙を選択した場合はちょっと違います。
device-2012-12-15-012443.png
ライブ壁紙もAndroidをカスタマイズする上で面白い機能の1つです。
それぞれ特徴は異なりますが、アニメーションだったり、
タップするとそれに準じたアクションを楽しめます。

device-2012-12-15-012541.png  device-2012-12-15-012548.png
ここではデフォルトで入っているライブ壁紙を設定していますが
違いがわかりますか?
左上、水面上の落ち葉が流れてます。
水面をタップすると波紋で水面が揺れます。

ライブ壁紙は面白いものが多いです。
GooglePlayで色々と探してみるとお気に入りのライブ壁紙アプリが
見つかるかもしれません。

ただし、ライブ壁紙は動きがある分
バッテリーの消費が激しいです。
その点は注意しておいてください。

また、基本的にアプリドロワーには表示されません。

ライブ壁紙からしか選択できないので注意しましょう。


さて、ウィジェットについて補足を。

ウィジェットにはいろいろと特徴があります。

例えばGmailアプリのウィジェットを設置した場合
device-2012-12-15-012734.png
ウィジェット内をスライドすれば、受信メールをスライドして
見ることができます。

device-2012-12-15-012739.png
こちらは音楽プレイヤーアプリのウィジェットとGooglePlayのウィジェットです。
音楽プレイヤーウィジェットは、ボタンをタップすれば、
アプリを起動せずに音楽の再生や早送り・巻き戻し・スキップなどの操作が
ウィジェット上で行えます。

GooglePlayの場合は、オススメのアプリをいろいろと表示してくれます。
一定の間隔で表示されるアプリは違います。
タップすれば、GooglePlayが起動してアプリが表示されます。

device-2012-12-15-012819.png
こちらはYouTubeウィジェット。
このウィジェットは、上下にスライドすればオススメの動画や
人気の動画を手前に表示してくれます。
タップすれば、YouTubeアプリが起動して、タップした動画の
再生を開始します。


駆け足ですが、基本的なカスタマイズの楽しみ方を紹介しました。

ホームアプリに興味を持てば、いろいろとインストールして楽しんでみましょう。
時間があるときに、ホームアプリの楽しみ方を紹介したいと思ってます。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR