fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

【無料】Windows 8.1にアップデートしました【こちらもありがたい】

Mac OS X Mavericksにアップデートしたのとほぼ同時に、
ParallelsでWindows 8をWindows 8.1アップデートしました。

こちらも無料でのアップデートでしたね。

主な変更点




20131027_Parallels01.png


デスクトップ画面の左下にスタートボタンが復活!

…だけどこれ、メトロUIへの切り替えボタンでした。



いらねー。


メトロでも少し機能が増えましたね。


20131027_Parallels02.png


タイルの大きさが4段階に変更できる!!!


…ほとんど意味ね〜!


20131027_Parallels03.png


Win8ではアプリをマルチタスク的に使うのがしんどかったけど
Win8.1では2画面同時にアプリが使えるようになりました。

おそらくほとんどの人がデスクトップを使う気がするからこの機能もほとんど
知られないままかもしれませんね。


スタートボタンを付け替える




さすがにこのWinボタンはいただけないと思ったので、フリーソフトで
Winスタートボタンをつけちゃいました。


20131027_Parallels04.png


これはStart Menu 8というソフトです。
ココからダウンロードできます。

設定もイイ感じに変更できるので、使い勝手はいいかも。

より完璧に古き良きWinスタートボタンをお求めなら
Back to XP for 8を購入されることをオススメします。XP好きな人ほどオススメかも。


Back to XP for 8

30日間の無料体験版もあるのでチェックしてみるといいでしょう。
スポンサーサイト



【Windows】レジストリ内まで綺麗サッパリ【ダイエット】

以前Macで不要になったアプリを完全に削除するアプリを紹介しました。
紹介とはいっても、サブ的な紹介でしたが…。

Windowsを使っているという人で、
容量がいっぱいになってきたから不要なソフトをアンインストールして
空き容量を確保しようという人も多いですよね。

だけど、不要になったソフトをアンインストールしたにも関わらず、
あまり容量が増えている気がしない。

そんなときに考えられる原因の1つがレジストリ内のフォルダが残っている
可能性があるということです。

使わないからアンインストールしたのに、フォルダが残っているっていうんじゃ
ちょっといただけないですね。

まさにデブの元。

今回は、そんなレジストリ内のフォルダまで綺麗サッパリ削除してくれる
便利なアプリを紹介します。

Iobit Uninstaller

アンインストーラには表示されないソフトのアンインストールもできちゃいます。

ソフトをインストールしたら起動しましょう。
01_20121222150426.png

普段使っているアンインストーラとほとんど似たようなインターフェイスです。

02_20121222150604.png
不要になったソフトを選択して【Uninstall】をクリックします。

03_20121222152143.png
アンインストールの確認画面が表示されます。

04_20121222152223.png
アンインストール開始と同時にこのような画面が表示されます。
Create restore point before uninstalling.
にチェックを入れておけば、万が一アンインストール後に不具合が生じても
復元ポイントからソフトのアンインストール前の状態に復元できます。

あとは、アンインストール完了を待つだけです。

確実にレジストリ内のデータなども削除してくれるので
スッキリダイエットが完了します。

ぜひお試しあれ。

Windows 8の拡張子の表示方法

ちょっとしたTipsといったところですが、
皆さんは拡張子、表示させる派ですか? しない派ですか?

その前に
拡張子って何…?
という人は危険です。

.png
.jpg
.jpeg
.VOB
.zip
.lhz
.dmg
.exe
.pdf
.eps
.mp3

などなど、WindowsでもMacでも拡張子の種類によって
画像や実行ファイル、動画など、様々なファイルの種類のことです。
この拡張子、デフォルトでは表示されていない場合がほとんどですよね。

Macの場合はFinderの環境設定から
スクリーンショット 2012-11-04 17.37.28
詳細→拡張子を表示にチェックを入れればOKと簡単ですが、
Windowsってけっこう面倒なんですよね。
でも拡張子は表示しておく方が何かと便利です。
ひと目でどんなファイルなのかわかりますからね。

XP〜7まではフォルダーオプション→拡張子を表示に
たどり着くまでが初心者には大変なんです。

けど、8では意外と簡単になってました。

とりあえずなんでもいいのでフォルダを開いて
01.png

【表示】タブをクリックしましょう。

すると
02.png

「ファイル名拡張子」という項目が右側にあります。

チェックを入れると…
03.png

あらやだ素敵。
こんなに簡単に拡張子が表示されるようになりました。

Win 7までの周りくどい操作が嘘みたいです。
なんなんでしょうね。

意外とやるじゃんって感じです。

WindowsユーザーはMacユーザー以上に拡張子には
注意しておいた方がいいと思うので、僕は拡張子を表示する設定にしておくことを
オススメします。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。