fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

【Android】Mac・WindowsでAndroidが動かせちゃった【エミュレータ】

いやはやご無沙汰しております。
何かとバタバタしていますがなんとか生きてますよ。

今回は久々に心ときめくネタを1つ。

今回の目標はAndroidをPCで動かすというもの。

これまでにもいくつかそういったものはありました。

Windows・Mac上でAndroidアプリを動かすことが可能な
Blue Stacksとか。

しかし、このアプリの弱点はGoogle Playに対応していないため、apkファイルを直接仕込む必要があります。
もしくはAndroidスマホ・タブレットとシンクロさせておく必要があります。

apkファイルのダウンロード方法のあれこれは以下の記事を参照してください。
【Google Play】アプリ非対応機種にアプリをインストール【apk】

【野良アプリ】Google Play外からのアプリをインストール【自己責任】


Parallels Desktopでも一応はAndroidをエミュレートできます。
だけどこちらはexperimentalバージョンで(今はどうかわかりませんが)外部からapkファイルを入れることもできませんでした。一応Androidタブレットとして動作はしますけど。
※僕が知らないだけでやり方があるのかもしれませんけどね。

ひとまず、この微妙な状況を打破したいと思っていたところいいものを見つけました。
それがGenymotionです。


このアプリの面白いところ




●Androidを仮想デバイスとしてWindows・Mac上で操作することができる
GooglePlay対応で、仮想デバイス上でAndroidアプリを遊ぶことができる

今まで面倒だった部分をこのアプリだと難なく楽しめちゃうってところがスゴい!

それでは紹介していきましょう。






Genymotionの使い方




まずはGenymotionを使用する上で必要なものの準備にとりかかりましょう。

Genymotion
VirtualBox

まずはこの2点が必要になります。
Genymotionはコチラから。
ここではアカウントを登録してください。登録後にダウンロードが可能になります。
Windows・Macそれぞれの環境に合わせてデータをダウンロードしておきましょう。

VirtualBoxも必ず必要になります。あまり良い思い出がなく、削除した過去もありますが、Androidを動かしたいがために、再ダウンロードしました。
VirtualBoxのダウンロードはコチラから。
ここでは、左にあるdownloadsからWindows・Macそれぞれの環境に合わせてVirtualBoxをダウンロード、インストールしておきましょう。

さて、上記の準備が整ったらGenymotionを起動してみます。


20131017_Genymotion01.png



初回起動時は、まだAndroidデバイスのデータが何もないため、【Yes】を選択してデバイスを追加します。



20131017_Genymotion02.png



この画面が表示されたら、Genymotionに登録したアカウントとパスワードを入力します。
入力が完了したら【Connect】をクリック。


20131017_Genymotion03.png



アカウントの接続が完了したらデバイスデータのダウンロードが可能になります。
Galaxy・HTC・Xperiaなどがダウンロードできます。今のところOSもAndroid 4.1〜4.3まで幅が広い(4.3はプレビュー版)。

また、With Google Apps版はGoogle Play対応の方です。
これでスマホ・タブレットのどちらのタイプでもイケる〜!

データを選択したら【Add】をクリックしてデータのダウンロード完了をしばし待ちます。


20131017_Genymotion05.png



データが追加されたらいざ【Play】をクリックして起動してみましょう。


20131017_Genymotion11.png



一応ADB接続がここから行えます。
なんのこっちゃって人は【No】をクリックでまったく問題ありません。


20131017_Genymotion07.png 20131017_Genymotion08.png


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ちゃんと動きましたYO!
マウス操作にはなりますが、普通にスマホ・タブレットを触っているのと遜色ない。
右側には一応いろんなボタンが備わってます。


20131017_Genymotion09.png 20131017_Genymotion10.png


Google Play対応なのでAndroidスマホ・タブレットを持ってない人でも、どんなものかを体験するのに丁度いいですね。もちろん、非対応版でもapkファイルのインストールが可能です。

ただ、複雑な仕様のゲームなんかにはちょっと向かないくらいでしょうか。
これは普通のユーザーにも、アプリ開発者にも使えるんじゃないかなぁと思います。
スポンサーサイト



【YouTube】何これスゴい!動画を見ながらゲームをする方法【1980】

残暑というには酷なほどの暑さ。
身体に堪えますなぁ。

ところでみなさんはYouTube、見てますか?
以前Google Chromeを使ったFlash系動画を自由に移動させる拡張機能を紹介しましたが、
今回もそんなYouTubeネタ。

しかし、これはGoogle Chromeじゃなくても使用できる面白テクニックです。
ブラウザならなんでもおk。
なんと、動画を見ながらゲームができるというシロモノ。

なんだか、ゲームすんのか動画見るのかどっちかにしろよってツッコミがきそうな気がしないでもない。
でもまぁ、けっこうスゴいと思うんですよ。


20130815_1980_01.png


まずはYouTubeの動画再生画面上で、余白部分っていうのかな、空白スペース上を
アクティブにします。まぁ、ここでいうアクティブってクリックでいいのかな。
特に何か反応が起こるわけでもないんですが。
そして半角英数の状態でこう入力します。

1980


20130815_1980_02.png


するとね、動画部分がすすーっと下に下がってきて何やら懐かしい感じのする文字が表示されます。
要約すると
”ここをクリックしてね”
ってところでしょう。


20130815_1980_03.png


クリックすると、ゲームスタート。
レトロなゲームが始まります。
このゲームのことはよく知らないけど
ミッションコマンドというらしい。
アタリ社のゲームなんですねー。

一時代を風靡したATARI。
僕よりちょっと時代が早かったですからあまり詳しくは知りません。


20130815_1980_04.png


で、内容は飛んでくるミサイルを撃ち落とすって内容です。
マウスを使ってタイミングよくミサイルを撃ち落とすんですが
これがなかなかに難しい。
しくじると動画画面にヒビ割れが発生していきます。


20130815_1980_05.png


なかなかにっていうか、マジで難しい。
これ長時間動画には向きません。マジで。
もって10秒〜1分くらいでしょうか。
達人になるとけっこうスゴいのかなぁ。
ゲームオーバーになると動画が途中でも再生ストップ。
なかなかにシビアです。

気になった方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
スコアも教えてくださいねw

【こ…これは…】ストリーミングでテレビ試聴【大丈夫か?】

僕の家にはテレビがありません。
滅多にテレビを見るということはないんですが、
やっぱりたまにはテレビ見たいな〜なんて思うことがあります。

そんなときはAQUOS PHONE ZETA SH-02EもしくはAQUOS PHONE SH-12Cの
ワンセグアプリを起動して見たりします。

だけど、スマホだとやっぱり粗いんですよね。所詮ワンセグだし。
SH-02Eくらいならフルセグになっててもいいんじゃないと今更ながら思います。
ソフトバンクの夏モデルのAQUOS PHONEはフルセグ対応らしいですね。
羨ましい。
でも、ドコモから出るタイプのものはフルセグ非対応。

この差は何でしょう。

個人的にはきっとNOTTVが邪魔をしてるんじゃないかと思ってみたりします。
NOTTVって本当にほとんどのユーザーにとって要らない子なんじゃないかと思うんですが
どうでしょう。
もちろん、僕は無効化してます。使いませんもの。

まぁ、そんなことは今回はどうでもいいんですが、僕はご存知の通りiMacユーザーです。
iMacでテレビを見ようと思ったら、けっこう面倒なんですよね。
WindowsPCほどテレビ試聴の環境を容易に整えることができません。
一応対応ソフトもありはしますけどね。

結局テレビアンテナが必要だったりするわけで、僕の家にはそのテレビアンテナすら設置していないわけですよ。
設置しようと思ったらそれなりに費用もかかりますし。

選択肢が非常に少なくなってしまいます。

KeyHoleTVはiPodを脱獄してた頃によく使ってましたが、
Macで見るとなると、やっぱり画質的に残念です。
しかも今はライセンス購入しないと視聴制限があったりとなにかと面倒くさい。
nijiやSopCastはもう見れなくなっちゃったし…。

でも探せばあるもんですね。

風雲liveという見るからに怪しげなサイト。


130527_Huunlive01.png




130527_Huunlive02.png


究極にチャイナ

HD画質のストリーミングサイトのようで、なんだか怪しいけどブラウザ経由で見れます。
キー局・BS・東京MX・WOWWOW・アニマックス・GAORA・Kidsステーションなどなど、かなり見れます。
フルスクリーン試聴も可能です。
ただ、映像遅延もけっこう起きます。
Android用の野良アプリもあります。
一応apkのダウンロードはしてみたものの、中華アプリを
ZETAたんにインストールするのは気がひけるというか危険な
香りもするため今のところ試す予定はありませんw
ブログ読者さんで勇気がある方は試してみてはどうでしょう。
試されたらその結果を教えてくれると嬉しいですw


ちょっと見るくらいならまぁいいのかな〜という感じでたまに見てます(全然よくないんですけどね)。
やっぱりワンセグとは全然違いますね。

気になる方は試しに見てみてはどうでしょう。
いつなくなってしまうやもわからんサービスですけどね。

【Android】スマホ版Google Playがアップデート

スマホ版Google Playアプリがアップデートしてましたね。
普段はPCブラウザからしかチェックしないからたまたま見てて
おぉ! と思ってしまいましたよ。

けっこう見た目が変わった印象がありますね。

130509_playupdate01.png



こちらはAndroidアプリの画面


130509_playupdate02.png 130509_playupdate04.png 130509_playupdate03.png

なんだか前と比べてスカスカになってしまった印象があるなぁ。
個人的には前のスタイルの方が好きだったんですけど。

130509_playupdate05.png 130509_playupdate06.png


見慣れぬ項目DOCOMO登場。

なんだこれ。auやSBもこんな風にキャリアカテゴリが表示されるんでしょうか。
ゲームカテゴリは以前同様充実してる感じですね。

130509_playupdate08.png 130509_playupdate07.png

書籍・映画のカテゴリの印象はイイ感じがしないでもない。


ただマイアプリ。お前はダメだ。


130509_playupdate09.png


なんだかすんごく見にくくなった気がするのは僕だけ?
1つ1つが大きすぎる気がするんだが。
僕は自動アップデートは好きじゃないんです。
個別に1つずつ行う派です。そのほうが何かと都合がいい場合が多いので。

これ、見にくい。

ただ、1つだけいいなと思ったのはここ。

130509_playupdate10.png


更新時にアプリが要求する権限を大きく表示してくれるようになったこと。

Google Playの設定もひと通り見てみたけど、どうやら表示サイズの変更はできないみたい。
これも賛否両論ありそうだな〜。

【ライター募集】動画好きの動画が知りたい!【急募らしい】

現在絶賛デスマーチ中の叉京です。
今回はマジで死ねそうです。

弱音を吐いていますが弱音は吐きません!

さてさて、今回の記事はちょっとした宣伝です。

といってもいつものような宣伝ではなく、ライター募集の宣伝です。

僕がライターとして活動しているウェブメディアの1つ、TABROIDですが、
運営元の株式会社メディアジーンさんがブログメディアのライターさんを募集しているようです。

YouTubeが大好き!
ニコニコ動画も大好き!

というような動画ジャンキーさんはこの機会にライターに挑戦してみてはいかがでしょうか。
募集要項はコチラ

ちなみに僕の記事はコチラ


気になる方は要チェックですよ!
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。