fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「いまさら聞けないAndroid 」カテゴリ記事一覧

PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

【Android】Gmailの削除とアーカイブの違い【Gmail】

Gmailを使い始めて戸惑うことの1つに

アーカイブ

があります。

スマートフォンを持つようになってGmailを使うようになったという人には
削除とアーカイブの違いがわからないまま使っている人も多いよう。

不要なメールを消し去るとき、削除とアーカイブってあるけど
どっちをタップしても受信トレイからメールが消えるから、
どっちでもいいんだよね?

いえいえ、大きく違います。

device-2012-12-08-004836.png
受信メールの下にあるタブは、左からアーカイブ、削除と並んでますね。

【削除】をタップしたメールは文字通り
ゴミ箱行き。

30日後に自動的に綺麗サッパリなくなります。

【アーカイブ】をタップしても受信トレイからメール消えるじゃん。
と思ったでしょ?

アーカイブされたメールがどこに行くかというとココ。
device-2012-12-08-004924.png
すべてのメール
というラベルの中に格納されます。

つまり、削除されたわけではないため、30日を過ぎても消されることはありません。

不要じゃないけど受信トレイに表示させなくてもいいようなメールはアーカイブに。
不要なメールは削除して綺麗サッパリと。

これでまた1つ賢くなりましたね。
スポンサーサイト



【Android】デフォルト設定を消去する【いまさら聞けない】

さてさて、AQUOS PHONE ZETA SH-02Eに関して
つらつらーっと基本的なことを書きなぐってきたわけですが、
あとはBluetoothやWi-Fi、その他っていうところでしょうか。

ちなみにフォントの追加をフォントマネージャ以外では
カスタムフォントを
adb pushでいけるようですね。
まぁ、フォントについてはそのうちということで、
今回はデフォルト設定についてちょいと。

デフォルト設定って何か知ってます?

device-2012-12-05-165950.png
⇧こういうの。

これね、関連するアプリを複数インストールしていると
選択肢として表示されるんです。
例えばブラウジング中にアプリのリンクをタップしたとき、
Google Playで展開するか、
ブラウザで展開するかといった具合。

ホーム画面で言えば、デフォルトでは
device-2012-12-05-165958.png
こんな感じでホームボタンをタップすると
表示されます。
普段コレしか使わないと決めているアプリがあれば、
device-2012-12-05-170009.png

【常にこの操作で使用する】にチェックを入れておくわけです。

そうすると、ホームアプリの場合、チェックを入れてホームアプリを選ぶと
次回からホームボタンをタップすれば、選んだホームが自動的に選択されます。

でも、新しいホームアプリを追加して気に入ったとしてもデフォルト設定に
設定しているアプリを解除しない限り、ホームボタンをタップしても
選択できないわけですね。

わかるかなぁ。
なんとなくわかってもらえればいいんですが。
わからなければ上記を実際に行なってもらえば体感できると思います。

つまり
新しく追加したアプリをデフォルト設定にしたい場合は
先に設定していたデフォルト設定を解除せにゃいかんよ
ということです。

でもね、時が経つとデフォルト設定の解除方法って案外忘れちゃうもんなんです。
デフォルト設定を簡単に解除するアプリもあります。

DefaultApp Reset
unnamed_20121205181029.jpeg 名称未設定
このアプリはデフォルト設定アプリに指定されているアプリを表示して
設定を解除したいアプリを複数指定して解除できるってアプリです。

でもまぁ、やり方さえ覚えていればわざわざアプリを追加するほどの
テクニックでもないわけです。

だからこそ今覚えておきましょう。

本体設定→【アプリ】の中から
デフォルト設定を解除したいアプリを探してタップします。

スルスル~っとスライドすると
device-2012-12-05-175255.png
ありましたねー。
「デフォルトでの起動」の項目。
こやつを消去すれば設定は解除されます。

【設定を消去】をタップすると
device-2012-12-05-175310.png
再度アプリケーションを選択する項目が必要に応じて表示されるようになります。

デフォルト設定を解除したい・変更したいときのために
必ず覚えておきたいTipsです。

Googleマップの案外知られていない機能

約1週間ぶりのこんばんわ。
年が明けてまだ1ヶ月しか経っていないのに
地獄のような毎日を過ごしています。
ガシューです。

適度に忙しいという状態は歓迎ですが、忙しすぎるのも考えものです。
泊り込みの仕事は30近い身体には割と堪えますね。


さて、今回紹介するのはちょっとだけGoogleマップアプリを便利に使える機能を紹介します。

20120129-1-1.png
これですね。Android標準のマップです。

通常使っている形だとこんな感じの表示でしょう。
20120129-1-2.png
ピンチイン/アウトで縮小/拡大。
あとは検索を駆使してルート検索したり、ナビしたり、Latitudeで友達の現在地を表示したり、
ストリートビューを使ったりとすこぶる便利です。

ドコモの地図アプリなんて何これ?的な扱いです。

それくらい素晴らしいアプリですが
この機能はご存じですか?
20120129-1-3.png
指を2本同時に上下にスライドさせることでちょっと立体的にみることができます。


これは最近のアップデートでの新機能。
20120129-1-4.png
場所によってはその建物内のマップが表示されます。
ここは地下1階から地上4階の建物ですね。


また、アップデートでの追加機能で、Googleマップを使用中にトンネルに入ると
ナイトモードになるというカーナビっぷりもすごい。


さてここからがちょっとしたキモです。
ちょっとだけ便利になる機能とは…


Labsです。
20120129-1-5.png
メニュー→【設定】から機能を使用することができます。

Labs機能とは、Googleの実験ツールのようなもので今はもうサービスを終了しています。
Googleマップも元はLabsから生まれて正式サービスとなったものです。
20120129-1-6.png


Labsの便利機能その①スケールバー
20120129-1-7.png
左下に注目ね。表示中のスケールに合わせて距離を表示します。
ここだとおおよそ1cmあたり200mくらい。

Labsの便利機能その②測定
20120129-1-8.png
右下の定規マークをタップすると直線距離の測定ができます。
タップして指定した場所まで直線距離でどれくらいかがおおよそわかります。


Labsの便利機能その③地図の事前キャッシュ
行きたい場所が電波が不安定・届きにくい場所などの場合、先にこの機能でキャッシュを作成しておけば
電波が届かない場所でキャッシュを表示してくれる便利な機能です。

その④・その⑤は特筆しませんが、それらも地味に便利です。

これらの機能を活用して便利なGoogleマップをもうちょっとだけ便利に使ってみましょう。

でわ!
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。