fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【Google Chrome】タブを無駄に開きすぎるあなたにーTooManyTabsー

こんばんわ。

ブラウザでどんどんタブを開いていって
気づけば20も30も開いちゃうことってないですか?

あまりに開きすぎてもはやどのタブがどのサイトを開いているのかすら
わからなくなること…あると思います。

タブを開きすぎるとその分メモリも消費するので
動作も鈍くなりがち。

そんなとき、Google Chromeならこのアプリを追加しておくと便利です。


Chrome用TooManyTabs


とりあえずタブを開きまくってこんな感じにしておきましょう。

スクリーンショット 2012-11-26 0.18.57

25個ほどタブを開いています。
まだなんとか何を開いているかわかる気もしますが、
動作が遅くなったりと何かと面倒です。

追加したTooManyTabsのアイコンをクリックしてみましょう。

スクリーンショット 2012-11-25 23.11.49

ちなみに数字は開いているタブの数です。

クリックすると、フォルダチックに開いているタブの状況が
確認できます。

スクリーンショット 2012-11-25 23.13.28
ちなみに今ブラウザ上で表示しているタブに
You are here
と表示されます。

早急に見る必要のないタブはサスペンドしてしまいましょう。
スクリーンショット 2012-11-25 23.13.28
とりあえず、で囲ったタブを
クリックしてサスペンドします。

サスペンドされたタブの項目に移動してタブブラウザ上では
表示されなくなります。
スクリーンショット 2012-11-25 23.13.58

あとで見る機能の変わりとしても使えますね。

タブをサスペンドすることで、メモリを解放してくれるので
重かった動作も快適になります。

再度タブを復元したいときは、サスペンドされたタブの項目から
復元したいタブをクリックするだけでOKです。

TooManyTabsのアイコンを右クリック→オプションから
テーマの変更やカラムのカスタマイズなども可能です。
スクリーンショット 2012-11-26 0.18.09

ついついタブを開きまくっちゃって
いつもアワアワいっちゃってるって人は
ぜひ試してみてください。

メモリの消費を抑える効果だけでも非常に便利です。

read.crx 2についてのその後

こんばんわ。
昨日から仕事の依頼で
再びiPhone 5が僕の手にカムバックしてきます。

さて、本日は僕がこのブログを開設してから
最も多くアクセスされている記事の1つ
read.crx 2について
追加記事として書きたいと思います。

この記事は今でもよくアクセスされていますが、
現在Chrome ウェブストアで検索しても
削除されています。

Chrome Webストアのリンクをクリックしても
スクリーンショット 2012-11-06 22.38.46
こんなエラーが表示されますよね。

今現在、read.crx 2はこちらから入手できます。
ただ、Chrome ウェブストアからのインストールではないため、
ただアプリをダウンロードしただけでは
スクリーンショット 2012-11-06 22.08.41
このように表示され、Chromeに追加することができません。
セキュリティ強化のために仕様が変更されているのです。
詳細はこちらから。


そこで、インストール方法を紹介します。

アプリをダウンロードしたら、まず拡張機能のページを表示させましょう。
設定アイコンから
スクリーンショット 2012-11-06 22.44.24
スクリーンショット 2012-11-06 22.10.38
ツールをクリックします。
スクリーンショット 2012-11-06 22.10.43
拡張機能をクリックすれば
拡張機能ページが表示されます。

ここにダウンロードしたcrxファイルをドラッグ&ドロップします。
すると、このようにアプリを追加するかどうか確認画面が表示されます。
スクリーンショット 2012-11-06 22.11.53
ここで追加をクリックしましょう。

これで晴れてread.crx 2を再び楽しむことができます。
スクリーンショット 2012-11-06 22.53.04
ブックマークするフォルダをあらかじめ作成しておきましょう。
フォルダを指定したら使用できるようになります。

スクリーンショット 2012-11-06 22.12.35

拡張機能のread.crx 2のオプションで好みのスタイルに変更するといいでしょう。
スクリーンショット 2012-11-06 22.14.49


また、組み合わせて使いたいアプリがdat落ちしたスレッドを蘇生してくれるアプリたちです。

g2chDat  スクリーンショット 2012-11-06 23.00.15

2chRevival  スクリーンショット 2012-11-06 23.04.51

read.crx 2でアクセスしたスレッドがdat落ちの場合は
スクリーンショット 2012-11-06 23.06.07
こんな風に表示されますね。

スレッド右のスパナアイコンから
スクリーンショット 2012-11-06 23.06.31
【Chromeで直接開く】をクリックして
直接タブで表示させちゃいましょう。

g2chDatの場合はdat落ちスレの上部に
スクリーンショット 2012-11-05 19.14.00
このように「スレッドを復活させる」という項目が追加されます。

まさにザオラル!!

2chRevivalの場合はアドレスバーに
スクリーンショット 2012-11-06 23.15.00

このように表示されるのでクリックすると
スクリーンショット 2012-11-06 23.16.53
画面が切り替わるので虫眼鏡アイコンをクリックすればOKです。

g2chDatの場合はオプション変更は特に必要ありません。
2chRevivalの場合は
スクリーンショット 2012-11-06 23.17.26
オプションを変更すると、より便利に使えると思います。

read.crx 2と併せれば、より2chライフが捗るでしょう。

より安く! オンラインショッピングで最安値を知る方法ー自動価格比較/ショッピング検索(Auto Price Checker)ー

最近では、特に家電製品などは欲しいなと思った商品を実際に店舗まで
見に行くものの、購入はオンラインショッピングで…という人も多いかと思います。

僕もそうです。実物は見たいけど、価格を確認したらどこまで安くなるかを店員さんに
交渉した上で、最終的に価格.comなんかで最安値を調べて、
結局オンラインショッピングで購入という場合がほとんど。

送料も無料の場合が多いし、なんだかんだ便利です。
オンラインショップで価格の比較をするのにタブを複数表示して切り替えながら
悩むのはちょっとスマートではないよね。

そんなときに便利なアプリがこの
自動価格比較/ショッピング検索(Auto Price Checker)スクリーンショット 2012-10-25 0.30.37
です。

このアプリはショッピング中に自動で他のショッピングサイトを検索して
価格が安い順に10件まで同一商品の価格情報をポップアップ表示してくれます。
ポイント価格なんかも考慮して表示してくれるのでかなり便利に使えるんじゃないかと思います。

実際にアマゾンで商品を検索してみると
スクリーンショット 2012-10-25 0.29.32
こんな感じで他サイトでの価格を安い順に表示してくれました。
リンクをクリックすると、そのサイトのページを新規タブで表示してくれます。

Google Chromeの設定からこのアプリで比較する項目をカスタマイズすることもできます。
スクリーンショット 2012-10-25 0.30.09

ポップアップウィンドウはデフォルトでは60秒間の表示となり、60秒を過ぎると自動で閉じてくれます。

自動価格比較を行うサイトや、比較サイトの選択も好みで選択できるのもけっこう嬉しい。

中古品は表示しないなどのオプションも◎。

最大の特徴は楽天のあのうざったらしいメルマガの自動解除設定ができるところでしょう。
これは素直にうれしい。

設定を変更したら、必ず[設定を保存する]をクリックしておきましょう。

スクリーンショット 2012-10-25 2.08.39
アイコンをクリックして、価格の比較もできます。

オンラインショップで買い物をすることが多いという人の必須ツールかもしれませんね。

複数アカウントのGmailを手軽に管理ーGoogle Mail Multi-Account Checkerー

こんばんわ。
Google Chrome便利に使っていますか?

今日はGmailを複数使い分けている人に便利なメールチェッカーを紹介します。
Gmailは便利なもので、1つのアカウントで10GBのデータをクラウド上で保存しておくことができます。
用途もただメールの管理だけでなく、例えば写真などのメディアデータや
ExcelなどのOfficeファイルのデータを保存しておきたいといったときにも
使えます。ラベルで管理しておけば、メーラーとしての用途以外でも
様々な場面で活躍してくれるよね。

Gmailは今やスマホのキャリアメールにうんざりしている人にとっても
よく使われるメールの1つです。

プライベート用とビジネス用とでアカウントを使い分けるという方法も珍しいものでは
なくなってきました。スマホでの管理のほか、PCでも楽に管理したいと思ってもなかなか
いいものにはめぐり逢えませんでした。
しかし、このアプリを発見してからは管理がグッと楽になった気がします。

Google Mail Multi-Account Checkerスクリーンショット 2012-10-25 0.27.48

このアプリをインストールすれば、複数のGmailアカウントの管理がグッと楽になります。

アプリをインストールしたら、Google Chromeの設定→拡張機能から
Google Mail Multi-Account Checkerのオプションを選択しましょう。
スクリーンショット 2012-10-25 0.27.57

管理したいアカウントの数を入力して、Googleアカウントとパスワードを入力して
[Save]をクリックするだけで設定は完了です。

設定が完了したら⇓このように
スクリーンショット 2012-10-25 0.26.20
未読のメール数が一目でわかります。

このアプリの残念なことは、複数のアカウントを管理していても、どのアカウント宛のメール受信なのかは
この未読メール数だけではわからないこと。

アイコンをクリックすると
スクリーンショット 2012-10-25 0.24.53
こんな感じで未読メールのみをアカウントごとに表示してくれます。

左側にあるチェックボックスにチェックを入れると…
スクリーンショット 2012-10-25 0.23.52
こんな感じで
既読
アーカイブ
重要マーク
ゴミ箱

を指定できるほか、受信メールをクリックすれば、そのまま内容の確認ができます。
それぞれのメールアドレスをクリックすれば、それぞれのアカウントのGmail画面を表示してくれるので
アカウントを切り替える必要もなく便利に使えます。

複数アカウントを手軽に管理したいと思っている人はぜひ使ってみてください。

地震をいち早くお知らせしてくれるーearthquake Notify(緊急地震速報)ー

僕がなぜ脱東京を図ってフリーになろうと思ったかというと、
やはり3.11の東日本大震災が1つのきっかけでした。

原発の収束宣言はあったものの、素人目で見ても収束できていないのは
わかります。

「直ちに影響はない」
なんて、信用してる方がおかしいでしょ。

今や地震なんていつ起きてもおかしくない状態なのに
東京にこだわっている理由なんてなかったわけですよ。

だんたんと地震に興味を持つようになり、ひとまず日本で発生した地震についてくらいは
知っておきたいと思ったわけです。

そんなときに知ったアプリがコレ

追加するだけで、特に操作の必要はありません。
Google Chromeの起動・終了に依存せず、OSの起動と同時に常駐するTweakです。

震度3以上の地震が起きたらお知らせしてくれます。
スマホやケータイの緊急地震速報や、テレビの速報テロップよりも
スピーディに通知してくれるので便利だと思います。


ちなみに、地震が発生したときは
スクリーンショット 2012-10-18 0.02.40
Macなら右上、Windowsなら右下から通知音と共に表示されます。

リンクをクリックすると
スクリーンショット 2012-10-18 0.02.55
震源地・各地の震度・マグニチュードなどの情報が確認できます。

一応設定で、通知する震度の大きさも変更が可能です。
スクリーンショット 2012-10-20 17.22.35

サイレンって怖い方が緊張感が保てていい気がしますけどね。

緊急地震速報


携帯の緊急地震速報


ミサイル発射・大規模テロ等の国民保護サイレン


アメリカが核攻撃を受けた際などの国家緊急警報サイレン
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR