fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「Google Chrome 」カテゴリ記事一覧

PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Google Chromeのプロフィールが開けなくなってからの奮闘15分

先ほどGoogle Chromeを使っていて初めての現象に出会いました。

Google Chromeを起動するとこんなエラーな一文が。
スクリーンショット 2012-10-19 13.11.44

なんですか? これ?
ってな感じでよくよく見てみると

!!!!!

先日Google Chromeの
ちょっと便利な有効活用テクニックで紹介したファビコンがファイルマークに
変わっているではありませんか。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スクリーンショット 2012-10-19 13.11.53


クリックしたら問題なくブックマークしたウェブサイトを表示してくれるけど
これじゃちっとも便利じゃない…


…ということで、この問題を解決するために試したこと。

1.Google Chromeを強制終了→再起動

結果:再度同じエラーが表示される


2.iMacを再起動

結果:1と同様、Google Chrome起動時にエラーが表示される

まぁこれで直れば簡単だったけどそううまくはいかないものですね。
ということで、同一の症状が出ている人がいないか調べてみたところ、意外と多い症状だったのですね。

Google ChromeのHistoryという名のつくファイルを根こそぎ削除すれば元に戻るとのことで
やってみました。
まずはGoogle Chromeを終了させます。
スクリーンショット 2012-10-19 13.13.41

目指すは
ライブラリ/Application Support/Google/Chrome/Default

しかしちょっと待って欲しい。
Google Chromeのファイルはどこにあるんでしょうか。
アプリケーション→Google Chrome.app→右クリック→パッケージの内容を表示
スクリーンショット 2012-10-19 13.57.56


うーん、違う。

とりあえずHDDから探してみるも
スクリーンショット 2012-10-19 14.08.25

GoogleのフォルダはApplication Support内にはないようだ。
ちなみに、同階層内にGoogleフォルダはあったけど、ここにも該当するフォルダはなかった。

ライブラリはどこ?
と思っていたら、OS X Mountain Lionではライブラリは不可視ということになっていたんですね。
なるほど、探せども見つからないわけだ。

ということで、Finderから検索しました。
メニューの移動からフォルダへ移動をクリックすると…
スクリーンショット 2012-10-19 13.18.34

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スクリーンショット 2012-10-19 13.19.57

ここにフォルダの場所をコピペして[移動]をクリック。
※ちなみに[⌘]+[Shift]+[G]で表示させた方が早いです。

でも、これって今後起きうるエラーなら毎回指定するのが面倒だと思いました。

話は脱線しますが、ここでちょっとした早業を紹介します。
AppCleaner
AppCleaner-icon.png
このアプリは便利なもんで、基本的にMacではアプリのアンインストールは
アプリをゴミ箱にドラッグ&ドロップすればOKなんですが、関連ファイルの削除までは
していません。
このアプリにドラッグ&ドロップすれば、関連ファイルごと根こそぎ削除してくれます。
まずはAppCleanerを起動して
スクリーンショット 2012-10-19 13.29.16
あとはアプリケーションからGoogle Chromeをぽいっとこの中に入れます。

すると
スクリーンショット 2012-10-19 13.29.51
こんな感じで関連ファイルも全部表示してくれます。
ここではGoogle Chromeをアンインストールするわけではないので
スクリーンショット 2012-10-19 13.29.51
ChromeフォルダをクリックすればOKです。

あとはAppCleanerの[キャンセル]をクリックしましょう。
どうです? こっちの方が簡単で早いでしょ? 多分。

そしてお目当てのファイルを探しましょう。
スクリーンショット 2012-10-19 13.33.35

発見!
とりあえずHistoryと名のつくファイルを削除します。
僕の環境では
History
History Index 2012〜
History Provider Cache
History-journal

というファイルを削除しました。

そしてGoogle Chromeを再起動。

結果はめでたくファビコンが最表示されるようになりました。
よかった良かった。

ちなみにWindows環境では
Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\chrome\User data\Default
からHistory関連のファイルを削除すればOKです。
スポンサーサイト



ちょっと便利な有効活用テクニック

男子ハックさん{ブックマークをブックマークツールバーに超コンパクトに登録しておく小技}にて
Google Chromeユーザーに便利なちょっとした省スペース活用テクニックが紹介されていたので
ご紹介します。

ファビコンって知ってますか?
ファビコンっていうのはまぁ簡単に言えば
ウェブサイトのアイコンですね。
こんなヤツ。

2012-10-16-2-1

ブックマークバーってよく見るサイトにサッとアクセスするときに
非常に便利です。
お気に入りのサイトがたくさんあるなら
可能な限りワンクリックで表示させたいですよね。
でも通常であれば

2012-10-16-2-2

こんな感じでブックマークのサイト名などが表示されます。

ここで、ブックマークマネージャから
ブックマークの編集をしましょう。

2012-10-16-2-3

      ⇓

2012-10-16-2-4

      ⇓

2012-10-16-2-5

そうすると、こんな感じでファビコンのみの表示になります。

2012-10-16-2-6

非常に省スペースです。
お気に入りのサイトならファビコンだけでわかりますもんね。
これは便利です。

ブックマークの整理ついでにやってみてはいかがでしょう。

Google Chromeがすこぶる便利な件

最近Google Chromeを使うようになったっていう人が増えてきたようですね。

Google Chromeって何?って人でもこんなCMを見たことがあるんじゃないでしょうか。



割と昔な気もするけど記憶にはあるって人も多いんじゃないかな。
そんなGoogle Chromeですが、最近すこぶる便利になってきましたね。
FireFoxを抜いて現在第2位になってるじゃないですか。

FireFoxも魅力的なブラウザであることは確かです。
だけど初心者向けかといわれるとそうではなかったりします。

そんな人に改めてオススメするとなるとやっぱりGoogle Chromeかなって思うんです。
AndroidスマホやAndroidタブレットを使ってる人なら
よりその魅力を堪能できるんじゃないかな。

まずGoogle Chromeを使っていくと最大8つまで
よく閲覧するサイトが表示されるまでは知っている人も多いのかな。
画面下中央を見てみるとタブが表示されていると思います。

20120108-1.jpg

とりあえずクリックするとウェブアプリケーションをインストールしていると
こんな画面が表示されます。

20120108-2.jpg

何もインストールしていない人は
Chrome web storeのみが表示されているはず。

そんな画面表示されないよって人は
ブラウザ上部にある[+]マークをクリックすると表示されると思います。

Chrome web storeをクリックすると様々なウェブアプリケーションをインストールすることが
できるようになります。

20120108-3.jpg

必要なものはGoogleアカウントのみだから
気軽にGoogle Chromeをカスタマイズしてみよう。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。