fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

【邪魔者は】Google Nowをなんとかして消したひ【消し去る】

20130715NoAssist00.jpg


Android 4.1以降、Google Nowが邪魔で邪魔で仕方ありません。
なにそれ?って人は、ホーム画面から上方向にスワイプしてみてください。
百聞は一見にしかずです。

これが邪魔と感じた人はこの記事を読み進めていただくことをオススメします。


20130715NoAssist01.png



僕はDock4Droidっていう、Mac風のアプリランチャーの旧バージョンを好んで使ってます(最新バージョンではランチャー位置を透過できなくてダサい仕様に変わってしまったので)


でも、これだと機能が競合することが多く、ちょっと困った状態になってしまいました。
Dock4Droidを起動させるつもりがGoogle Nowを起動させてしまうことが多発してイライラ。


20130715NoAssist02.png



マジで邪魔。Dock4Droidのランチャー起動位置を別の場所にしてもいいんだけど、それだとなんだか負けた気がしてならないんですよね〜。

そこで今回はGoogle Nowを無効化する方法を幾つか紹介したいと思います。


Google Nowを設定でオフにする




Google Nowが起動したあと、メニューから設定を選択して、Google Nowをオフにする方法です。


20130715NoAssist04.png



この方法だと、Google Now自体はオフにできますが、Google検索画面が起動します。
なんかあんまり意味ない気が…w
ランチャー起動との競合を避けたことにはなりません。


Google Nowを無効化する




厳密にいうと、Google Nowではなくて、Google検索アプリを無効化するということです。


20130715NoAssist05.png



この方法であれば、Google Nowを完全に無効化することができます。
起動すらしなくなりますが、Google検索ウィジェット(純正のもの)さえ使えなくなってしまうので
困る人は困ってしまうかも。


アプリを使って無効化する




「Google Nowを無効に NoAssist」を使うと、Google検索ウィジェットの機能はそのままに、Google Nowだけを殺すことができます。
Android app on Google Play


20130715NoAssist03.png



このアプリをインストールしたら、Google Nowを起動させてみましょう。
するとアプリ共有画面が表示されるので、ここでNoAssistを選択します。

たったこれだけ。

これなら両方のいいとこどり。Google Nowは起動しないけど検索ウィジェットは使える状態です。

もし不要になったらアプリをアンインストールするだけでOK。

Google Nowが邪魔で仕方がないって人は試してみるといいかも。
スポンサーサイト



【Android】NFCタグシールがとっても便利【NFCおサイフケータイ】

TABROIDで書いていたコラムがアップされました。

スマートフォンはかざすだけ!
NFCタグシールでデキるオトナを演出【GWコラム】


だけど、予想より早くアップされてしまったため、記事冒頭がとんでもないことに…w

GWの終わり辺りにアップされるかな〜と思っていたので予想外です。

さて、このコラムでも大々的に紹介しているように
NFCタグシール、かなり便利です。



サンワダイレクト NFCタグシール NFC Tag 丸型 Circus 20枚セット 300-NFC001


要点としては、難しい設定は不要でかざすだけで色んなことができちゃうというところでしょう。
例えばコラムで紹介しているように、家に帰ってNFCタグシールにかざすだけで
Wi-Fiをオンにしたりとか、同時にマナーモードも解除しちゃったりとか。

ただ、シールを購入しただけでは使えません(当然だけど)。

アプリを使ってNFCタグシールにアクションを書き込む必要があります。

おすすめのアプリはこちら。

NFCタスクランチャー
Get it on Google Play

あらかじめ最初から使えそうなアクションがテンプレートとして登録されています。

NFCタグシールで使えるアクションは
Wi-Fiのオン・オフとか、Bluetoothのオン・オフとかは当然ながら
アプリを起動したり、ツイートしたり、メールを送信したりとか。

メールの送信なんかはけっこう便利だと思います。
会社から帰宅するとき、「今から帰る」専用のタグシールをデスクなんかに貼っといて
帰宅前にかざすだけでメールを自動送信。

これからはアプリすら起動する手間が省けます。

かなりオススメですよ〜。

【防水?】昔窓に落書きしたように写真に落書き【結露?】

さっそうとクリスマスも過ぎ去っていき、
今年も残すところは大晦日を待つのみとなりました。

そういうわけで今回紹介するアプリはこちら。
☆ Foto Fog + Drops (FREE) ☆
MBFG
価格:無料  平均評価:4.4(337)


名称未設定

またカメラ系かって声も聞こえてきそうですが
このアプリけっこう面白いですよ。

画面を曇ったガラスや窓のようにしてくれるアプリです。

好きな画像を選んで
device-2012-12-26-171925.png  device-2012-12-26-171950.png
スマホをシェイクするだけで
画像が曇ります。
また、設定ボタンから
device-2012-12-26-171934.png
【Color】をタップすればカラーも自由に選べます。

device-2012-12-26-172007.png  device-2012-12-26-172044.png
ちょっと線を引いてみると
曇ったガラス窓に落書きしているような気分が味わえます。
面白いのはここから。
スマホの傾きに合わせて雫が動きます。
流れるスピードもそれっぽい。

ちょっとセンチメンタルな気分なときにピッタリなアプリですね。

【アニメーションで】パラパラ漫画で短編集を作ろう【より漫画チックに】

ここまで複数の漫画風カメラを紹介してきました。
その1
その2
その3
その4

さてさて、漫画系カメラとして
注目してほしいアプリがGIFアニメーションを
採用したコチラのアプリ。

パラパラ漫画風カメラ
SODA,Inc.
価格:無料  平均評価:3.7(37)


名称未設定

このアプリの特徴はなんといっても
アプリ名の通り、パラパラ漫画風に楽しめるという点。

device-2012-12-23-175523.png  device-2012-12-23-175537.png
まず、アプリを起動したら、端末が対応しているか
一応確認しておきましょう。
AQUOS PHONE ZETA SH-02Eは対応してました。
【カメラチェック開始】をタップしたら、自動的に
チェックしてくれます。

device-2012-12-23-180017.png
シーンエフェクト数は正直まだかなり少ないと言わざるを得ない。
でも、今後のアップデートで徐々に追加されることを期待しましょう。

device-2012-12-23-175626.png
シーンを選んだら撮影スタート。
画面をタップすれば、連続で5枚写真を撮影します。

device-2012-12-23-175911.png  device-2012-12-23-175917.png
ただ、高速連写というわけではないので
それなりにポーズを変える程度の余裕はあります。

device-2012-12-23-175935.png
まんが風カメラと同様に、明るさを3種類から選ぶことができます。

device-2012-12-23-175949.png
右上のフロッピーアイコンをタップで保存です。
共有もできますが、注意が表示されます。
Facebookはgifもサポートしてると思ってたんだけど
違うのかな?
作成されたファイルサイズの大きさによっては
投稿できない場合はあるかもしれないけど。

とりあえずちょっと注目したいアプリの1つです。

【ヲタク用】より漫画感を演出したいならオタク街道を【漫画風】

漫画カメラの影響ってスゴいですね。
先に紹介した3つの漫画系カメラの中でも
オタクっぽさを演出したいならこのアプリが最有力かも。

漫画風の写真アプリ「オタクカメラ(無料)」
Tokyo Otaku Mode Inc.
価格:無料  平均評価:4.5(951)


名称未設定

device-2012-12-23-174852.png
まず、カメラを使うかギャラリーなどの写真を使うかを選択します。

device-2012-12-23-174921.png
カメラを使う場合は自分でカメラアプリを選択できるっていうのは
地味にポイント高いですね。
面倒って人もいるかもしれませんけど…。

device-2012-12-23-175008.png
写真を撮影or選択したあとにシーンを選択します。

先に紹介したアプリよりも、どことなく漫画感が出るシーンばかり。

device-2012-12-23-175150.png
シーンに合わせて写真をトリミングします。
必要な部分だけにシーンを適用できるっていうのも
高ポイント。

ただ、この機能も面倒に感じる人はいるかも。

device-2012-12-23-175353.png  device-2012-12-23-175432.png
プレビュー画面で明るさや輪郭の濃淡なんかを、
バーでスライドして調整できます。
でも、ちょっと指で操作するには繊細さに欠けるかも。
完成した写真を保存する場合は右上の共有ボタンをタップします。
Saveで保存のほか、そのままFacebookやTwitterにシェアできます。

こちらのアプリもなかなか良い感じで楽しめますよ。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。