fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【漫画カメラ】まんが風に撮影するカメラアプリはまだまだたくさん②【対抗馬】

以前Android版漫画カメラが登場するまでの
つなぎとして漫画風製作所というアプリを紹介しました。

今回はその第2弾のまんが風カメラアプリです。
まんが風カメラ
SODA,Inc.
価格:無料  平均評価:4.1(681)


名称未設定


漫画風製作所の作者が公開していますが、
漫画風製作所との違いはギャラリー内の写真や画像を
使えないこと

一見するとマイナスな感じにしか聞こえませんが、
こちらのアプリはシーンエフェクトが面白いものが多い。

device-2012-12-23-174515.png
シーンだけ見ると、漫画カメラのシーンと同じニオイがします。

device-2012-12-23-174626.png  device-2012-12-23-174656.png
とりあえずシーンを選んで撮影してみます。
撮影後は濃淡を3つから選択できます。

device-2012-12-23-174744.png
本家漫画カメラより面白い気がするシーンが結構あります。
これは! って思っちゃいましたよ。
思わず。

ただ、撮影後にバックグラウンドで待機しているようで
無駄にメモリを消費しちゃいますね。
特に気にする必要はないとは思いますが、気になるようなら
プロセスを停止しましょう。

本家と同等以上に面白いカメラアプリかと思いますよ。

【本家】Android版漫画カメラを試す【襲来】

iPhoneアプリとしてリリースされてかなりの人気を誇った
漫画カメラのAndroidアプリ版が最近リリースされましたね。

今回はそんなAndroid版漫画カメラを紹介します。

漫画カメラ
Supersoftware Co. Ltd.
価格:無料  平均評価:4.3(15)


名称未設定

device-2012-12-23-173945.png
アプリの起動画面。
エヴァ風ですね。どことなくつかみはOKです。

device-2012-12-23-174015.png
すぐにカメラが起動します。
左下の山のようなアイコンをタップすると
エフェクトを選択できます。
右上の矢印アイコンからSDカードに保存している
写真や画像などの取り込みができるほか、
カメラ切り替えボタンをタップすればフロントカメラに切り替えもできます。

device-2012-12-23-174056.png
エフェクトはiPhone版と変わらずといった感じですね。

右上のカートアイコンをタップすると
device-2012-12-23-174105.png  device-2012-12-23-174308.png
追加パックのダウンロードが可能です。
まだ数は少ないようです。
パックを追加した状態でソートボタンをタップすると
エフェクトをパックごとに切り替えということもできますが、
そうそうこの機能を使うこともないでしょう。

device-2012-12-23-174413.png
とりあえず撮影してみました。

device-2012-12-23-174439.png
撮影した後からでもエフェクトは自由に変更できます。

device-2012-12-23-174447.png
画像の保存は共有ボタンから。
保存と他アプリへの共有ができます。

本家だけあってそれなりに使い勝手はいいのではないかと思います。

【ZIP・RAR】スマホでのファイルの解凍はおまかせ【LZH・ISO…etc】

スマホでZIPやRARなどの圧縮ファイルを解凍したいというシーンは
あまりないようにも思いますが、仕事で使っているという人にとっては
解凍できた場合がいいこともあります。

また、容量が大きめの写真なんかの詰め合わせを
メールで送るっていうときにも、そのまま送るより
圧縮して送れたらいいのにななんて思う人もいるでしょう。
そんなときにオススメなのがこのアプリ。

ZArchiver
Ant-ON
価格:無料  平均評価:4.8(6,834)


名称未設定

このアプリのうれしい点は対応形式が多いこと。
解凍できる圧縮ファイルのタイプも
7z・zip・rar・xz・iso・lzh・debなどなどかなり多彩。

圧縮ファイルの作成にも対応しています。

device-2012-12-23-142145.png
アプリを起動したら表示テーマを決めましょう。
こんなのは見やすい方を選んでおけばいいんです。

device-2012-12-23-142217.png
とりあえず早速rarファイルをタップしてみました。
【View】をタップすれば解凍せずに中身を閲覧できます。
【Exract〜】でファイルを解凍できます。

device-2012-12-23-142433.png
ファイルを長押しすると指定した共有先アプリでファイルを閲覧できます。
その他、コピーや削除、リネームなどの項目が続きます。

device-2012-12-23-142558.png  device-2012-12-23-142613.png
圧縮ファイルの形式を変更したり、圧縮ファイルの作成もできます。
パスワード付きのZipなんかも問題なく作成できます。

device-2012-12-23-142913.png
メニューボタン→Settingsで設定です。
設定で最初に表示するフォルダを指定したり、
アーカイブ用のフォルダを作成しておいたりといった
様々な設定ができます。

【GPS】位置情報+リマインダーで忘れごとを防止【To Do】

手紙をポストに投函するのを忘れてしまった! とか
大事な買い物があったのに忘れて通り過ぎちゃった! とか
よくありますよね。

このアプリでそれらを管理すれば、もうど忘れなんてこともなくなるかも。

Spotus (位置,メモ,リマインダー)
jig.jp co., ltd.
価格:無料  平均評価:4.1(25)


名称未設定

このアプリはマップ上にメモやリマインダーを設定して
指定した範囲内に入ると通知してお知らせしてくれる便利なアプリです。

device-2012-12-22-182321.png
まずは通知したい場所を設定しましょう。
通知場所でペンアイコンをタップすると
device-2012-12-22-182432.png  device-2012-12-22-182444.png
メモ内容の入力ができます。
スライドすると、通知時間や期間、通知範囲内など
細かい指定ができます。

device-2012-12-22-182521.png
車や電車での移動の途中でという人は、通知範囲を広めにしておくといいでしょう。

device-2012-12-22-182535.png
もちろん、いくつでも設定できます。
すでに登録してあるメモやリマインダーはチェックで表示されます。

device-2012-12-22-182353.png
右上の設定ボタンから通知音やバイブレーターの振動の長さなど、好みで設定しましょう。

使ってみるとものすごく便利だと実感できます。

物忘れが激しい人
買い物を複数店舗渡り歩いて行う人
なんかにオススメです。

【マジシャンチックに】近接センサーでアプリを起動【画面に触れずに】

近接センサーっていうと、スマホで通話するために
顔を近づけると自動的に認識して画面をオフにしてくれます。
遠ざけると自動でオンにしてくれますね。

地味だけど素晴らしい機能です。
だけど、それだけのためにセンサーが使われるって
ちょっともったいないと思いませんか?

今回紹介するアプリを使って近接センサーをもうちょっと
有効に活用してみてはどうでしょう。

ProximityOn
DEVI SOFT
価格:無料  平均評価:なし


名称未設定

このアプリを使えば、魔法を唱えるように
画面に指を触れずにアプリを起動することができます。

device-2012-12-22-175741.png  device-2012-12-22-175750.png
アプリを起動すると設定画面が表示されます。
とりあえず、近接センサーの反応をテストしてみましょう。
大体の場合は受話口付近にセンサーがあるはずです。
手をかざすと
近接センサーのテストの項目の数字が70へと変わるはずです。

それでは起動するアプリを設定しましょう。
アプリを指定せずに機能をオンにすると
エラーを起こしてしまうので注意。

device-2012-12-22-175759.png
起動させることができるアプリは1つです。
複数は指定できません。

device-2012-12-22-175808.png
とりあえず「時計」を指定してみました。
起動アプリは自由に変更することができます。

device-2012-12-22-175818.png  device-2012-12-22-175832.png
機能をオンにすると、ステータスバーにアイコンが表示されます。
近接センサーに手をかざすと設定したアプリが起動しました。

使い所がちょっと限られる感があるのは否めません。
友だちに見せてちょっと自慢するといった使い方や
防水スマホなら、お風呂でワンセグを起動させたりといったときに
使ってみるのはいかがでしょう。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR