fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【Parallels】Windows 8.1へのアップデートでつまずいた点【Desktop】

はてさて困った。

Parallels Desktop上でWindows 8をWindows 8.1にアップデートしたまでは良かったんですが
アップデートした時にちょっと困った事態が起こってしまいました。

Win・Mac間でファイルの共有ができない!

これには若干冷や汗かいてしまいましたよ。えぇ。

エクスプローラからMacのファイルにアクセスできないし、ドラッグ&ドロップでファイルをコピーできないし。

どうしたもんかと少し考えてしまいました。


20131027_Parallels05.png



多分オプションなんだろうなと思って見てみたんですけど
どうやらチェック項目はOKのようだ。

とりあえず変更をかけてWinを再起動してみても
「共有したいなら再起動してね」
って出まくる…。

Winを再起動したり、Mac自体を再起動しても症状は変わらず。

少し調べてみたらサクッと解決しました。
Parallelsのメニュー項目内にある
仮想マシン→Parallels Toolの再インストール

を行うことで解決しました。
これで問題なくWin・Mac間のファイル共有が再び行えるようになりました。

もしアップデートを行われる際に同様の症状が現れたら
参考にしてみてください。
スポンサーサイト



【無料】Windows 8.1にアップデートしました【こちらもありがたい】

Mac OS X Mavericksにアップデートしたのとほぼ同時に、
ParallelsでWindows 8をWindows 8.1アップデートしました。

こちらも無料でのアップデートでしたね。

主な変更点




20131027_Parallels01.png


デスクトップ画面の左下にスタートボタンが復活!

…だけどこれ、メトロUIへの切り替えボタンでした。



いらねー。


メトロでも少し機能が増えましたね。


20131027_Parallels02.png


タイルの大きさが4段階に変更できる!!!


…ほとんど意味ね〜!


20131027_Parallels03.png


Win8ではアプリをマルチタスク的に使うのがしんどかったけど
Win8.1では2画面同時にアプリが使えるようになりました。

おそらくほとんどの人がデスクトップを使う気がするからこの機能もほとんど
知られないままかもしれませんね。


スタートボタンを付け替える




さすがにこのWinボタンはいただけないと思ったので、フリーソフトで
Winスタートボタンをつけちゃいました。


20131027_Parallels04.png


これはStart Menu 8というソフトです。
ココからダウンロードできます。

設定もイイ感じに変更できるので、使い勝手はいいかも。

より完璧に古き良きWinスタートボタンをお求めなら
Back to XP for 8を購入されることをオススメします。XP好きな人ほどオススメかも。


Back to XP for 8

30日間の無料体験版もあるのでチェックしてみるといいでしょう。

【Android】Mac・WindowsでAndroidが動かせちゃった【エミュレータ】

いやはやご無沙汰しております。
何かとバタバタしていますがなんとか生きてますよ。

今回は久々に心ときめくネタを1つ。

今回の目標はAndroidをPCで動かすというもの。

これまでにもいくつかそういったものはありました。

Windows・Mac上でAndroidアプリを動かすことが可能な
Blue Stacksとか。

しかし、このアプリの弱点はGoogle Playに対応していないため、apkファイルを直接仕込む必要があります。
もしくはAndroidスマホ・タブレットとシンクロさせておく必要があります。

apkファイルのダウンロード方法のあれこれは以下の記事を参照してください。
【Google Play】アプリ非対応機種にアプリをインストール【apk】

【野良アプリ】Google Play外からのアプリをインストール【自己責任】


Parallels Desktopでも一応はAndroidをエミュレートできます。
だけどこちらはexperimentalバージョンで(今はどうかわかりませんが)外部からapkファイルを入れることもできませんでした。一応Androidタブレットとして動作はしますけど。
※僕が知らないだけでやり方があるのかもしれませんけどね。

ひとまず、この微妙な状況を打破したいと思っていたところいいものを見つけました。
それがGenymotionです。


このアプリの面白いところ




●Androidを仮想デバイスとしてWindows・Mac上で操作することができる
GooglePlay対応で、仮想デバイス上でAndroidアプリを遊ぶことができる

今まで面倒だった部分をこのアプリだと難なく楽しめちゃうってところがスゴい!

それでは紹介していきましょう。






Genymotionの使い方




まずはGenymotionを使用する上で必要なものの準備にとりかかりましょう。

Genymotion
VirtualBox

まずはこの2点が必要になります。
Genymotionはコチラから。
ここではアカウントを登録してください。登録後にダウンロードが可能になります。
Windows・Macそれぞれの環境に合わせてデータをダウンロードしておきましょう。

VirtualBoxも必ず必要になります。あまり良い思い出がなく、削除した過去もありますが、Androidを動かしたいがために、再ダウンロードしました。
VirtualBoxのダウンロードはコチラから。
ここでは、左にあるdownloadsからWindows・Macそれぞれの環境に合わせてVirtualBoxをダウンロード、インストールしておきましょう。

さて、上記の準備が整ったらGenymotionを起動してみます。


20131017_Genymotion01.png



初回起動時は、まだAndroidデバイスのデータが何もないため、【Yes】を選択してデバイスを追加します。



20131017_Genymotion02.png



この画面が表示されたら、Genymotionに登録したアカウントとパスワードを入力します。
入力が完了したら【Connect】をクリック。


20131017_Genymotion03.png



アカウントの接続が完了したらデバイスデータのダウンロードが可能になります。
Galaxy・HTC・Xperiaなどがダウンロードできます。今のところOSもAndroid 4.1〜4.3まで幅が広い(4.3はプレビュー版)。

また、With Google Apps版はGoogle Play対応の方です。
これでスマホ・タブレットのどちらのタイプでもイケる〜!

データを選択したら【Add】をクリックしてデータのダウンロード完了をしばし待ちます。


20131017_Genymotion05.png



データが追加されたらいざ【Play】をクリックして起動してみましょう。


20131017_Genymotion11.png



一応ADB接続がここから行えます。
なんのこっちゃって人は【No】をクリックでまったく問題ありません。


20131017_Genymotion07.png 20131017_Genymotion08.png


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ちゃんと動きましたYO!
マウス操作にはなりますが、普通にスマホ・タブレットを触っているのと遜色ない。
右側には一応いろんなボタンが備わってます。


20131017_Genymotion09.png 20131017_Genymotion10.png


Google Play対応なのでAndroidスマホ・タブレットを持ってない人でも、どんなものかを体験するのに丁度いいですね。もちろん、非対応版でもapkファイルのインストールが可能です。

ただ、複雑な仕様のゲームなんかにはちょっと向かないくらいでしょうか。
これは普通のユーザーにも、アプリ開発者にも使えるんじゃないかなぁと思います。

【Google Chrome】埋め込み動画をブラウザ上の好きな位置に移動させる【これは便利!】

こんばんわ。
以前紹介したSleipnirがかなりいい感じで
現状ほぼメインで使用するブラウザになってきました。Sleipnirを使うようになってから、iMacの不調もあまり見られなくなってきました。
相変わらずアツいけど、Chromeを使ってたときほどフリーズからの再起動がほとんどなくなって嬉しい限りです。
Bluetooth接続もほとんど切れなくなりました。

【Mac】Sleipnir 4 for Macが爆速でかなりイイ感じ【ブラウザ戦線】

とはいっても、プラグイン拡張ができないため、現状必要性を感じるページは
Google Chromeを使っているという感じでとうとうChromeがサブブラウザになりました。

Chromeの拡張性はやっぱり重要なので今日は最近入れてみて便利だなと感じたアプリを紹介します。

Video Tape

どんな拡張機能かというと、ブラウザ上で再生している動画(Flash)を表示ページ上で自由に動かすことができるというもの。

アプリをインストールすると、Flash動画ページ上ではアドレスバーに「」のマークが表示されるようになります。


130711_videotape01.png



この「」のマークをクリックすると


130711_videotape02.png



こんな感じで表示ページに対する動画の位置が表示されます。


130711_videotape03.png

130711_videotape04.png



これをドラッグして動かすと、動画も一緒に動かすことができるようになります。
例えば動画コメントがずっとしたまで続いてて、スクロールしないと読み切れないとか、ブログの埋め込み動画なんかのときに役に立ちそうですね。


130711_videotape05.png



別窓表示中に右クリックすると、動画位置を元の場所に戻したり、トップやエンドまで移動させたりといったこともできます。
「End Video」で再生中の動画を終了させることもできてなかなか使い勝手がよろしいかも。
気になる方は試してみて下さい。けっこう面白いです。

【こ…これは…】ストリーミングでテレビ試聴【大丈夫か?】

僕の家にはテレビがありません。
滅多にテレビを見るということはないんですが、
やっぱりたまにはテレビ見たいな〜なんて思うことがあります。

そんなときはAQUOS PHONE ZETA SH-02EもしくはAQUOS PHONE SH-12Cの
ワンセグアプリを起動して見たりします。

だけど、スマホだとやっぱり粗いんですよね。所詮ワンセグだし。
SH-02Eくらいならフルセグになっててもいいんじゃないと今更ながら思います。
ソフトバンクの夏モデルのAQUOS PHONEはフルセグ対応らしいですね。
羨ましい。
でも、ドコモから出るタイプのものはフルセグ非対応。

この差は何でしょう。

個人的にはきっとNOTTVが邪魔をしてるんじゃないかと思ってみたりします。
NOTTVって本当にほとんどのユーザーにとって要らない子なんじゃないかと思うんですが
どうでしょう。
もちろん、僕は無効化してます。使いませんもの。

まぁ、そんなことは今回はどうでもいいんですが、僕はご存知の通りiMacユーザーです。
iMacでテレビを見ようと思ったら、けっこう面倒なんですよね。
WindowsPCほどテレビ試聴の環境を容易に整えることができません。
一応対応ソフトもありはしますけどね。

結局テレビアンテナが必要だったりするわけで、僕の家にはそのテレビアンテナすら設置していないわけですよ。
設置しようと思ったらそれなりに費用もかかりますし。

選択肢が非常に少なくなってしまいます。

KeyHoleTVはiPodを脱獄してた頃によく使ってましたが、
Macで見るとなると、やっぱり画質的に残念です。
しかも今はライセンス購入しないと視聴制限があったりとなにかと面倒くさい。
nijiやSopCastはもう見れなくなっちゃったし…。

でも探せばあるもんですね。

風雲liveという見るからに怪しげなサイト。


130527_Huunlive01.png




130527_Huunlive02.png


究極にチャイナ

HD画質のストリーミングサイトのようで、なんだか怪しいけどブラウザ経由で見れます。
キー局・BS・東京MX・WOWWOW・アニマックス・GAORA・Kidsステーションなどなど、かなり見れます。
フルスクリーン試聴も可能です。
ただ、映像遅延もけっこう起きます。
Android用の野良アプリもあります。
一応apkのダウンロードはしてみたものの、中華アプリを
ZETAたんにインストールするのは気がひけるというか危険な
香りもするため今のところ試す予定はありませんw
ブログ読者さんで勇気がある方は試してみてはどうでしょう。
試されたらその結果を教えてくれると嬉しいですw


ちょっと見るくらいならまぁいいのかな〜という感じでたまに見てます(全然よくないんですけどね)。
やっぱりワンセグとは全然違いますね。

気になる方は試しに見てみてはどうでしょう。
いつなくなってしまうやもわからんサービスですけどね。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR