fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【AQUOS PHONE】パソコンに接続してデータのやりとり②【ZETA SH-02E】

こんばんわ。
前回同様、SDカードの閲覧・編集をUSB接続で
PCで行う第2回目。

今回はPTPモードとカードリーダーについて。

MTPモードについて知りたい方は
こちらをご参照ください。

まずPTPモードに関してですが、基本的にこちらもMacではなく
Windowsが対象のようですね。
MTPモードの記事を参照していただければ、
PTPモードに関してもわかると思います。
MediaJetのインストールは不要です。
ポータブルデバイスの部分がデジカメ的なものに変化するのでしょう。
説明的には前回の記事を参照することで解決すると思います。

ただ…

MacでもPTPモードの使い道があった!

何気なくPTPモードでMacに接続すると…

スクリーンショット 2012-12-02 21.36.06

!!!

Dropboxが反応した!

これまでずっとカードリーダーモードで接続していたから
気づかなかったけど、DropboxはPTPモードに反応してくれました。
写真の自動アップロードに対応してるようです。
Dropboxといえばスマホを手にしたら最初に使いたいクラウドストレージです。
知らなかった人はぜひアカウントを作って
活用してください。

便利ですよ。
最初は2GBのストレージですが、条件をクリアするごとに
利用できる容量が増えていきます。
スクリーンショット 2012-12-03 1.19.42
こんな感じに。

とまぁ話は脱線しましたが。

お次はカードリーダーモードです。
カードリーダーモードで接続する場合、まずはステータスバーを表示させます。
device-2012-12-02-234454.png
カードリーダーモードで接続されていますね。

では、【USB接続】をタップしてみましょう。
device-2012-12-02-234600.png device-2012-12-02-234636.png
【USBストレージをONにする】をタップすると
SDカードのマウントが解除されてパソコンとSDカードのやり取りが
可能になります。

スクリーンショット 2012-12-02 23.47.48
こんな感じですね。

スクリーンショット 2012-12-02 23.48.55

こんな感じでSDカード内のデータを編集できます。

PCとの接続を解除するときは、先にPC側でアンマウントしてから
【USBストレージをOFFにする】をタップして、SDカードをスマホにマウントさせましょう。
気をつけておかないとデータの破損の原因にもなりかねません。

アプリの数が増えてくると、それぞれのアプリごとにフォルダを作成しだすので
気をつけておかないと、整理がとても大変になります。
なのでラベルのカラーで削除してはいけないものなどを
色分けしておくと後々便利かもしれません。

ただ、MacでSDカードにUSB経由でデータ転送を行う場合、
場合によってはエラーを起こすことが度々あります。
特に大きめのデータを転送しているときに
何度エラーでイラッとさせられたことか…。

Parallelsなど、Windowsの仮想環境を持っている人は、
Windows上でデータ転送を行った方がスムーズです。
スクリーンショット 2012-11-29 17.27.48

ちなみにMediaJetは仮想環境でも動作します。
リムーバルディスクとして使いたくないという人は
仮想環境にMediaJetをインストールしてもいいでしょう。

余談ですが、Win 8のコピー時の詳細表示ってちょっと面白いですね。

Wi-Fi環境が自宅や会社にあるという人は、
こちらの記事を参照にされれば
SDカード内のデータの編集がグッと楽になるかもしれません。
スポンサーサイト



【AQUOS PHONE】パソコンに接続してデータのやりとり①【ZETA SH-02E】

SDカード内の編集作業を行いたいとき、
初心者に多いのがSDカードを取り出して
カードリーダーに差し替えて行うという行為。
Androidスマホなら、わざわざそんなことする必要はありませんぞ。

今回はWindows・MacでZETAからSDカードを取り外すことなく
データの編集などを行う作業について簡単に紹介します。

必要なのはPCとUSBケーブルだけ。
ただし、USBケーブルを端末に刺さず、スタンドに刺しても
PC側では認識してくれません。
ついでに充電もできませんので
必ず端末本体に直接ケーブルをぶっさしてくださいね。
2012-12-02 21.54.21
こんな感じ。
あんまり刺し過ぎると、経験上カバーが取れます。
とれてしまったらDSに持って行きましょう。
優しいお姉さんがきっと無料で付け替えてくれます。

僕はSH-12Cの頃5回ほど交換してもらいに行きました。

さてさて、本題のUSB接続。
パソコンと接続すると
device-2012-12-02-232836.png
こーんな感じでいきなりポップアップ通知が表示されます。
初めてだと戸惑う人も多いでしょう。

とりあえず、スキップしておきましょうか。

スキップするとUSB接続のモードを選択できます。
device-2012-12-02-232848.png
いろいろとありますねぇ。
それぞれを簡単に解説しておくと

①MTPモード

PCからはメディアプレイヤーとして認識されます。
スマホ側でマウントを解除する必要がなく、
エクスプローラにデータをコピーしたり削除すれば、
即スマホ側にも反映されます。

②PTPモード

Androidスマホをデジカメとして認識させるといえばわかりやすいかも。
MTPモードのように全ファイルにアクセスできるわけではなく、
DCIM(カメラ用のフォルダ)やPictureといったフォルダに限定的に
SDカードをマウント解除せずにアクセスできます。

③カードリーダーモード

SDカードとして認識します。
このモードを使用する場合は、SDカードのマウントを解除する必要があります。

④高速伝送モード

Wi-Fiテザリングでなく、USBテザリングを行う場合に使用します。
あとは開発者向けのモードです。
普段は使用することはほぼないと思います。

ここで普段使用するとなると、①か③かのどちらかになります。
①の方法でUSB接続する場合はMediaJetをインストールしましょう。

ただし、MediaJetはWindowsにしか対応していないので
Macの人は残念。③での接続となります。

今回は①のMediaJetについて。
MTPモードで接続すると
Windows 8の場合はこんなポップアップが表示されます。
03_20121203003501.png
とりあえずここでは何もいたしません。

おそらくWin 7やVista、XPでも同様のポップアップが表示されると思います。

05.png
このモードで接続すると
ポータブルデバイスとしてSH-02Eが認識されていることが
わかりますね。

クリックすると
04.png
内部ストレージ(本体のデータ)とSDカードそれぞれを
直接閲覧・編集もできます。

MediaJetを【インストール】をタップすると
06.png
MediaJetのインストールが可能になります。

よくわからず閉じてしまっても大丈夫。
コンピュータの項目から
CDドライブをクリックすると
exeファイルがあります。
07.png

とりあえず、指示に従ってインストールを行いましょう。
08.png

09.png

10.png
環境によっては、途中で別途インストールが必要なソフトがあるかもしれません。

12.png
インストールが完了したらまずアップデートがあるか
必ず確認しておきましょう。

インストールが完了しました。
13.png
とりあえずスキップしちゃいましょう。

14.png
左側上段にある項目がPC側の項目。
ドキュメントライブラリにある音楽や動画、写真を参照します。

下部がSH-02E側の中身になりますね。
ドラッグ&ドロップでデータをサッと
PC→スマホに
スマホ→PCに
コピーできます。

15.png
デバイス名をクリックすると、SH-02Eの中身の全体像が把握できます。
どう見ても画像の携帯端末がSH-04Aにしか見えませんが…。
内部ストレージ+SDカードで全体の要領を把握したり、
データを転送する際の転送先を本体とSDカードから選択することもできます。

PC側でプレイリストを作成しておけば、
簡単に同期することもできます。
iPhoneライクですね。


neroに会員登録することで、無料で2GBまでクラウドストレージを
利用することもできます。

MediaJetってどうなんだろうなーと思ってましたが、
初心者でも安心して使えそうですね。

とまぁ、こんな感じです。
次回は②PTPモードと
③カードリーダーモードについて
ふれたいと思います。

【AQUOS PHONE】spモードメールでデコメールや写真を保存【ZETA SH-02E】

僕のブログにspモードメールでのデコ絵文字や写真の保存方法について
検索をしてこられた方もいらっしゃったようなので、
今回はspモードメールのデコメ機能について
ちょっとだけ紹介したいと思います。

ちなみにムック本をキーワードにこられた方もいたようです。
僕も気になって編集部時代の上司や部下に尋ねてみたところ、
最近はスマホごとのハウツー本は売れない傾向にあるとのことで
僕のおつき合いのある編集部では予定していないようです。

そのうち出てくるでしょうがどうなんだろうなぁ。

SH-02Eからスマホデビューという人も結構多そうなので
需要はあると思うんですがねぇ。
商売となるとなかなか難しいようです。

僕が監修した本の中にはハウツー本なのに異例の増版がかかった
ムックもあったのになぁ。

作る人がいなくなるというのもちょっとさみしいです。

まぁそんなことは置いておいて話を進めましょう。

spモードメールでデコメールを使いたい。
添付された写真を保存したい。

というときの方法です。

メールを受信したときに添付ファイルがあるかどうかを確認しましょう。
device-2012-12-02-144815.png
添付データがある場合、クリップマークの部分に
データが表示されます。
ここではデコ絵文字のgifファイルが添付されていますね。

このデコ絵文字を保存したいときは
クリップマークのラインをタップします。

device-2012-12-02-144825.png
すると、添付データの一覧が表示されます。
写真が添付されている場合もjpegやpngファイルが表示されます。
メール本文に写真がないと気づきにくいのでその点は注意が必要です。

添付ファイル選択画面からファイルをタップします。
device-2012-12-02-144830.png
すると、拡大表示するか保存するかの選択ができます。

今回はこのデータを保存するので【保存】をタップします。

こちらが保存画面。
device-2012-12-02-144838.png
デフォルトの保存先は

/mnt/sdcard/download

となっていますが、これはmicroSDカードではなく

SH-02E本体のストレージへの保存となる点に注意してください。

microSDカードへ保存したい場合は
【上へ】をタップします。
device-2012-12-02-144857.png
SDカードの場所を探しましょう。

ちなみにmicroSDカードはここ。
device-2012-12-02-175939.png

/mnt/sdcard/external_sd

です。

デコ絵文字用のフォルダを事前に作成しておくことをオススメします。
画像の場合も同様に保存用のフォルダを作成しておきましょう。

さて、ではSDカードに保存したデコ絵文字を使用する方法はというとこんな感じになります。

まずメール作成画面でデコメをタップすると
device-2012-12-02-145011.png
最近使ったデコメが表示されます。
この部分をタップすると

device-2012-12-02-145017.png
カテゴリでデコメを探せます。

ダウンロードしたデコメに入っているデコメは
/mnt/sdcard/download
に保存されたデコメを参照します。

先ほど/mnt/sdcard/downloadフォルダはSDカードではなく
本体保存だと言及しました。

では、SDカードに保存したデコメを使うには?

お気に入りフォルダにデコメを保存したフォルダを指定する必要があります。


device-2012-12-02-145031.png
spモードメールの【メール設定】をタップします。

device-2012-12-02-145044.png
続いて【その他】をタップ。

device-2012-12-02-145100.png
【お気に入りフォルダ設定】をタップして
SDカードに保存したフォルダを指定すればOKです。

device-2012-12-02-145135.png
こんな感じですね。
デコ絵文字のフォルダを指定したら
【現在のフォルダをお気に入りに設定】をタップすれば、
spモードメールでデコメを使うとき、お気に入りフォルダをタップすると
設定したフォルダからデコメ絵文字素材を利用できるようになります。

とまぁ、こんな感じです。

おさらい。

/mnt/sdcard/
は本体の内部ストレージ

/mnt/sdcard/external_sd/
からがSDカード外部ストレージ

です。
はじめのうちは間違いやすいので注意しましょう。

【Android】SDカードにブラウザから手軽にアクセスーAirDroidー

こんばんわ。
SH-02Eの発売が待ち遠しくてたまらない
叉京です。

ドコモショップ予約組は明日から予約スタートですね。

さてさて、今日紹介するアプリはこちら。
AirDroidです。

unnamed_20121121225032.png  名称未設定

SDカード内のデータの編集をするときなどに便利です。

スマホのSDカード内のデータを編集・整理するとき、皆さんはどうしてますか?

USB接続だとその間は電波OFFモードにしなきゃいけないですよね。
device-2012-11-21-225739.png

え? 知らなかった?
知らなかった人は知ってください。
知ってた人はもっと便利に使いこなしましょう。

このアプリの特徴はブラウザで直感的にファイル操作ができるってこと。
ただし、同一Wi-Fi上での操作となるのでご注意を。

まずはアプリを起動しましょう。
device-2012-11-21-213956.png
アプリを起動したら、URLをパソコンのブラウザに入力します。

①http://web.airdroid.com
②http://表示されている数字
のどちらを入力してもかまいません。

①のURLを入力した場合は
スクリーンショット 2012-11-21 22.46.31
このように表示されるので、
アプリに表示されているパスワードを入力するか
カメラアイコンをタップしてQRを読み込みましょう。

②のURLを入力した場合は
スクリーンショット 2012-11-21 21.58.32
このように表示されます。
こちらもアプリに表示されているパスワードを入力しましょう。


ログインすると、画面が切り替わります。
スクリーンショット 2012-11-21 21.58.51
これでSDカード内の編集のほかにもいろんなことができます。

SMSメッセージの閲覧・送信
スクリーンショット 2012-11-21 21.59.50
【新しいメッセージ】をクリックすれば、SMSをパソコン上から入力・送信できます。
でもまぁ、日本人はあんまりSMSを使うイメージがないので
この機能を使うかどうかは人によりますね。

端末内の情報の確認
スクリーンショット 2012-11-21 22.00.33
端末名・OSのバージョン
内部ストレージ容量
SDカードの空き容量やストレージの使用状況
連絡先・SMS・アプリ数などのデータ数
などを把握できます。

写真の整理
スクリーンショット 2012-11-21 22.01.35
SDカードの操作は基本的に写真や動画の管理という人は、ファイルからより
写真をクリックするほうが探しやすいです。
Androidでいうギャラリーの代わりをしてくれます。

アクセスしたい写真フォルダを左のバーから選んで表示させましょう。
写真をPCにバックアップしたいときは【ダウンロード】を
PCの写真をSDカードに入れたいなら【アップロード】をクリックしましょう。
もちろん、SDカード内の写真を削除したり、プレビューで見ることもできます。
動画も同様です。ビデオからアクセスできます。

データのSDカードへのアップロードはドラッグ&ドロップで簡単にできるので
操作で迷うこともないでしょう。

apkファイルのバックアップ
スクリーンショット 2012-11-21 22.02.12
apkファイルっていうのは、簡単に言えばAndroidアプリのことです。
アプリのファイルを個別にPCにバックアップしておきたいときは、
アプリフォルダからバックアップしたいアプリを選んでダウンロードしましょう。
ゴミ箱をクリックすれば、アンインストールもできます。

SDカード内のフォルダ・ファイルの整理
スクリーンショット 2012-11-21 22.03.09
もちろん、SDカード内のファイル・フォルダの削除や新規作成、
データの整理も簡単にできます。

そのほかにも、クリップボードの同期など便利な機能がたくさんあるので
いろいろとクリックしてみましょう。

アプリ単体でもツールタブから
device-2012-11-21-214039.png
いろんなことができます。

メモリの解放
device-2012-11-21-214102.png
などなど、いろいろと触ってみましょう。

終了方法はブラウザを閉じるか
スマホのバックキーで終了できます。
device-2012-11-21-220337.png

知らなかった〜という人は、ぜひ活用してください。

また、同類のアプリに
Remote Desktopっていうアプリもあります。

unnamed.jpeg  名称未設定 のコピー

こちらは、電話発信機能もついてます。
ただし、通話自体は電話で行う必要があるので
Bluetoothヘッドセットなんかを使ってる人には
こちらもオススメです。

それでは、今宵もよきAndroidライフを。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR