fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【AQUOS PHONE】Android 4.1アップデートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ZETA SH-02E】

みなさんこんばんわ。

ドコモのOSアップデートのお知らせから約1ヶ月。
ようやくAQUOS PHONE ZETA SH-02Eにも
Android 4.1へのメジャーアップデートの提供が開始されましたね。

ステータスバーへの通知でお気づきの方も多いかと思いますが、とりあえず
アップデートしてみました。

ドコモの機種別アップデート情報にもアップデート方法が紹介されていますが、2種類の方法から
アップデートが可能です。

①AQUOS PHONE ZETA SH-02E単体でのアップデート
パソコン経由でのアップデート

今回僕が行ったのは①の方法です。
というより、②はWindows PCであることが前提なのでMacじゃできません。
まぁ、仮想Windows環境(Parallels Desktopなど)やBoot CampでWindows環境を構築しているのであれば
そちらで行なっても大丈夫でしょう。面倒かとは思いますが。

①のWi-Fi環境がない人は②での方法になりますね。
もしくは公衆無線LANの使用が可能な場所での作業となります。


アップデート手順




①も②も基本的には手順は同じです。
アップデートデータのダウンロード場所がスマホ単体でか、PCにダウンロード→SDカードにコピーするかという点。


130607_OSupdate01.png 130607_OSupdate02.png


まずはステータスバーの通知を確認後、通知をタップすると、
SH SHOWでアップデート内容などを確認できます。


130607_OSupdate03.png 130607_OSupdate04.png


本体設定→端末情報メジャーアップデートの順にタップします。

【アップデートの実行】をタップすればアップデート準備の開始〜。


130607_OSupdate06.png 130607_OSupdate07.png


端末暗証番号を入力すると①の手順でアップデートする場合は、SDカードにデータのダウロードしやがれと表示されます。②の手順でアップデートする場合は、PCからSDカードにデータをコピーし忘れないように注意してくださいね。


130607_OSupdate08.png 130607_OSupdate09.png 130607_OSupdate10.png


上の手順に沿ってデータをダウンロードしましょう。データのダウンロードは10分かからないくらいでした。


130607_OSupdate11.png 130607_OSupdate13.png

ひたすら【次へ】をタップします。
ちなみにリリースノートとは、アップデートでどんな機能が追加されるかといった情報が載っていましたが
けっこう長いので割愛。
ようやく再起動までこぎつけました。


130607_OSupdate14.jpg



アップデートして再起動すると、インストールしたアプリの最適化が始まります。
これはインストールしているアプリの数によってかかる時間が変わると思います。


130607_OSupdate15.png


無事、Android 4.1.2へのアップデートが完了しました。


130607_OSupdate16.png



めでたしめでたし。

ということで、次の記事では、Android 4.1にアップデートしたことで
追加された機能や、どんな変化があったかといった点をまとめていきたいと思います。

とりあえず報告まで。
スポンサーサイト



【AQUOS PHONE】とりあえず触った感想【ZETA SH-02E】

こんばんわ。

とりあえずずっとZETAをいじってました。

とりあえず触れてみた感想をば。

電源キーが上部中央にあるのはどうなのかなーと思っていたけど
意外と意識しないで押せる。
とは言ってもやっぱり左上がしっくりくるかなぁ。

ロック画面時に左上のボリュームアップキーを長押しで
フラッシュライト点灯は結構便利かも。暗いところとかで。
別途アプリを入れる必要はなし。

音声通話に関していえば、通話用スピーカー・マイクがなくても
問題なくクリアに聞こえました。


動作はものっそ速いです。
SH-12Cと比較したからかもしれませんが、快適そのもの。
今のところ無理な使い方をしているわけでもないからかもしれませんが、
発熱も気にならない程度かな。

画面は綺麗です。かなり。

ただ、僕は気にならないけど
設定画面をスライドしてたらどうも一瞬赤くなってる気がする。
初期不良? それともみんなそんな感じ?
まぁ、そのうちそういった症状の報告があれば
そんなもんなんでしょう。

僕は気にしませんが。

あとは視野角が他の端末と比べてちょっと狭いかもね。
ただ、視野角が広くてもどうなんだろうと思うのが正直なところ。

斜めから見る状況なんて普通はないですからね。
これも気になりません。

バッテリー保ちに関してはいいんじゃないかなぁ。
まだなんとも言えないけど全然減ってる気はしない。

デフォルトのホームに関しては
Docomo Palette UIと
3ラインホームです。

ICS標準ホームは入ってませんでしたねぇ。
とりあえずADWを入れておきました。

ミニタッチペンは小さすぎw

とりあえず書きづらいw

まぁ手書きすることってそんなにないとは思うけど。

SH-12Cから比べるとIMEの使い勝手が良くなってました。
QWERTYキー入力でも数字をフリック入力できるのは
意外と便利かも。

スタンドもバッチリです。

僕が住んでいる地域はLTEまだきてないと思ってたけど
来てました。
場所によってLTEとHSDPAが切り替わってるみたいですが、
切り替えは速いみたいです。

まぁ、家の中じゃずっとWi-Fiだから関係ありませんが。

LTEってやっぱ速いですねー。

カメラの起動も爆速。

速すぎワロタ状態になりますね。
そしてやっぱり綺麗です。

今のところ僕の中ではSHARP久々の神機になる予感。


とりあえずひと通り触って満足したら、オススメアプリや
初心者のための設定関係なんかも紹介できたらと思います。

しばしお待ちを〜。

【AQUOS PHONE】ゲットしました【ZETA SH-02E】

こんにちわ。
ハイパーwktkタイム突入中です。

とりあえず無事AQUOS PHONE ZETA SH-02Eを購入しました。

もちろんクリップディスプレイの応募も完了済み。

早い者勝ちの先着2万名までなので、購入したという人は
忘れずに応募しましょう。

応募方法はこちら

ただ、SHARP i CLUBへの登録が必要となります。

焦らずに行いましょう。

2万名とはいっても2ちゃんの本スレは既にパート17。
早ければ明日の夜には応募が締切り済みになってしまっている可能性もあります。
お早めに。

2012.jpg

とりあえずSH-12Cと一緒に。

2013.jpg

ミニチュアサイズのタッチペンをとりあえずぶっ刺してみました。

SH-12Cは仕事にプライベートにと本当にボロボロになるまで
頑張ってくれました。

これからはWi-Fiオンリーで活躍してもらいたいものです。

とりあえずひと通り設定やデータ移行が終わったら
レビューしてみたいと思います。

【Android】AQUOS PHONE ZETA SH-02Eの発売日当日ゲットが確定しました

首をなが〜くして待っていた発売日前日の本日、
ようやくヤマダ電機さんから電話がきました。

発売日当日ゲット確定です。

ちょっとウキウキ。

2ちゃんなんかでも発売日前なのに
本スレが現在Part16まで伸びてるというほど
恐ろしい勢いです。

量販店によっては
初回入荷台数が非常に少ないところもあるようですね。
1桁台の予約ナンバーでも発売日当日入手ができないという
状況が起きているようです。

そう考えると無事ゲットできてよかったなぁとつくづく思います。

電話でスタッフさんに確認したところ
嬉しいことに

指定オプションなし!

頭金なし!



さすがです。

とりあえず
クリップディスプレイは確実にゲットできそうです。

明日はとりあえず色んなレポを行えればいいなぁ。

あと12時間…。

何してようかなぁ。

【AQUOS PHONE】今のうちに知っておいた方がいい話ー其の2ー【ZETA SH-02E】

こんにちわ。

いつもいつも書こうと思って結局書いてる途中に忘れてしまっている
ことが1つありました。

今回はそのことについて。

AQUOS PHONE ZETA SH-02Eは防水仕様で
2320mAhのバッテリーを積んでいますが、
バッテリーの取り外しができません。


スクリーンショット 2012-11-25 13.39.28

つまり、バッテリーが劣化した場合、バッテリーの交換は
本体ごとドコモショップに預けることになります。

バッテリー交換にはおそらく7000円前後かかるのではないかと
思いますので、ヘビーに使い倒すような人は
モバイルバッテリー機器の購入が必要不可欠かと思います。

あとはXiにすれば、LTEが使えると思っている方も多くいらっしゃるようですが
それは認識が違います。注意しておきましょう。

サービス提供エリアの確認は
こちらで事前に必ず確認しておきましょう。

サービスエリア外ではFOMAハイスピードのままでの運用となります。

自分が住んでいる田舎はまだだろうと思っていたら、
意外なことにすでにXi対応エリアになってました。

ビックリ。

あとはドコモWi-Fiスポットやフリースポットなどの活用も
スマートにこなせるようにしましょう。

公衆無線LANマップを使えば
対応しているサービスやフリースポットも簡単に見つけることができます。

こういったサービスを賢く活用しましょう。

とりあえずこんなところでしょうか。

あとは実際に実機を入手してから
色々と詳細なレポートをお届けする予定です。

あと4日…うずうず。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR