fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【Parallels】Windows 8.1へのアップデートでつまずいた点【Desktop】

はてさて困った。

Parallels Desktop上でWindows 8をWindows 8.1にアップデートしたまでは良かったんですが
アップデートした時にちょっと困った事態が起こってしまいました。

Win・Mac間でファイルの共有ができない!

これには若干冷や汗かいてしまいましたよ。えぇ。

エクスプローラからMacのファイルにアクセスできないし、ドラッグ&ドロップでファイルをコピーできないし。

どうしたもんかと少し考えてしまいました。


20131027_Parallels05.png



多分オプションなんだろうなと思って見てみたんですけど
どうやらチェック項目はOKのようだ。

とりあえず変更をかけてWinを再起動してみても
「共有したいなら再起動してね」
って出まくる…。

Winを再起動したり、Mac自体を再起動しても症状は変わらず。

少し調べてみたらサクッと解決しました。
Parallelsのメニュー項目内にある
仮想マシン→Parallels Toolの再インストール

を行うことで解決しました。
これで問題なくWin・Mac間のファイル共有が再び行えるようになりました。

もしアップデートを行われる際に同様の症状が現れたら
参考にしてみてください。
スポンサーサイト



【無料】OS X Mavericksにアップデートしました【太っ腹】

僕のiMacもOS X Mountain LionからMavericksへアップデートしました。


20131027_Mavericks03.png



いろんなサイトでもうMavericksの新機能の紹介などは出ているでしょうから詳細は省きますが
OSアップデートの無料化に踏み切ったという点は非常に評価が高いですよね。

フォルダのタブ化
タグ機能の強化

この2点は特にいい気がします。
フォルダのタブ化においては若干不満が残るところもありますが…。
XtraFinderにはまだ及びませんですね。

また、タグ機能が強化されたはいいんですが、見た目がちょっと好きになれないw
これはまぁ、慣れるしかないんでしょうけど。


20131027_Mavericks09.png



デザイン的にはちょっとチープな印象になってしまった部分があるんじゃないかなぁ。
個人的にDockのカラーが好きになれません。

あ〜、あとマップ
マップはけっこう頑張ってる感があるなぁ。
けどなんだか動作が不安定っぽい。僕の環境だけかもしれませんが…。
パチンコガンダム駅が見たかった…orz

当然といえば当然ですが
いろんなアプリが動かなくなっちゃった。
アプリのアップデートはよ!


XtraFinderも動くは動くけど現在はまだ少々不安定ですね。
環境設定にて機能→フォルダを先頭に配置を行っても
次回Finderを開くときにはバラバラになってる><
仕方ないからFinderを種類ごとに整理してます。

あとはGenymotionが動かなくなっちゃったw
Genymotionに関する記事は以下を参照してください。


【Android】Mac・WindowsでAndroidが動かせちゃった【エミュレータ】


あとは、新規Mac購入者は、iWork(Pages・Keynote・Numbers)が無料です。
これは狙い目ですね。



APPLE iMac 21.5"/2.7GHz Quad Core i5/8GB/1TB MD093J/A

【Android】Mac・WindowsでAndroidが動かせちゃった【エミュレータ】

いやはやご無沙汰しております。
何かとバタバタしていますがなんとか生きてますよ。

今回は久々に心ときめくネタを1つ。

今回の目標はAndroidをPCで動かすというもの。

これまでにもいくつかそういったものはありました。

Windows・Mac上でAndroidアプリを動かすことが可能な
Blue Stacksとか。

しかし、このアプリの弱点はGoogle Playに対応していないため、apkファイルを直接仕込む必要があります。
もしくはAndroidスマホ・タブレットとシンクロさせておく必要があります。

apkファイルのダウンロード方法のあれこれは以下の記事を参照してください。
【Google Play】アプリ非対応機種にアプリをインストール【apk】

【野良アプリ】Google Play外からのアプリをインストール【自己責任】


Parallels Desktopでも一応はAndroidをエミュレートできます。
だけどこちらはexperimentalバージョンで(今はどうかわかりませんが)外部からapkファイルを入れることもできませんでした。一応Androidタブレットとして動作はしますけど。
※僕が知らないだけでやり方があるのかもしれませんけどね。

ひとまず、この微妙な状況を打破したいと思っていたところいいものを見つけました。
それがGenymotionです。


このアプリの面白いところ




●Androidを仮想デバイスとしてWindows・Mac上で操作することができる
GooglePlay対応で、仮想デバイス上でAndroidアプリを遊ぶことができる

今まで面倒だった部分をこのアプリだと難なく楽しめちゃうってところがスゴい!

それでは紹介していきましょう。






Genymotionの使い方




まずはGenymotionを使用する上で必要なものの準備にとりかかりましょう。

Genymotion
VirtualBox

まずはこの2点が必要になります。
Genymotionはコチラから。
ここではアカウントを登録してください。登録後にダウンロードが可能になります。
Windows・Macそれぞれの環境に合わせてデータをダウンロードしておきましょう。

VirtualBoxも必ず必要になります。あまり良い思い出がなく、削除した過去もありますが、Androidを動かしたいがために、再ダウンロードしました。
VirtualBoxのダウンロードはコチラから。
ここでは、左にあるdownloadsからWindows・Macそれぞれの環境に合わせてVirtualBoxをダウンロード、インストールしておきましょう。

さて、上記の準備が整ったらGenymotionを起動してみます。


20131017_Genymotion01.png



初回起動時は、まだAndroidデバイスのデータが何もないため、【Yes】を選択してデバイスを追加します。



20131017_Genymotion02.png



この画面が表示されたら、Genymotionに登録したアカウントとパスワードを入力します。
入力が完了したら【Connect】をクリック。


20131017_Genymotion03.png



アカウントの接続が完了したらデバイスデータのダウンロードが可能になります。
Galaxy・HTC・Xperiaなどがダウンロードできます。今のところOSもAndroid 4.1〜4.3まで幅が広い(4.3はプレビュー版)。

また、With Google Apps版はGoogle Play対応の方です。
これでスマホ・タブレットのどちらのタイプでもイケる〜!

データを選択したら【Add】をクリックしてデータのダウンロード完了をしばし待ちます。


20131017_Genymotion05.png



データが追加されたらいざ【Play】をクリックして起動してみましょう。


20131017_Genymotion11.png



一応ADB接続がここから行えます。
なんのこっちゃって人は【No】をクリックでまったく問題ありません。


20131017_Genymotion07.png 20131017_Genymotion08.png


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ちゃんと動きましたYO!
マウス操作にはなりますが、普通にスマホ・タブレットを触っているのと遜色ない。
右側には一応いろんなボタンが備わってます。


20131017_Genymotion09.png 20131017_Genymotion10.png


Google Play対応なのでAndroidスマホ・タブレットを持ってない人でも、どんなものかを体験するのに丁度いいですね。もちろん、非対応版でもapkファイルのインストールが可能です。

ただ、複雑な仕様のゲームなんかにはちょっと向かないくらいでしょうか。
これは普通のユーザーにも、アプリ開発者にも使えるんじゃないかなぁと思います。

【Mac】キーボードビューアで反応を確かめる【キーボードテク】

最近、どうもキーボードでいくつか反応しないキーが出てきた模様。
英数キーとescキーが押しても反応しないんです。
何かが詰まっている感じもしない。

ということでキーボードビューアという機能で反応を確かめてみることにしました。


20130804_KeyboardsViewer01.png



文字種の切り替えにその機能があります。クリックすると表示されます。


20130804_KeyboardsViewer02.png



キーボード上のキーを押すと、反応していれば、ちゃんとビューアにも反映されます。
やっぱり英数キーとescキーの反応がありませんでした。

けっこうショック。

でも、キーボードが反応せずともキーボードビューア上のキーをクリックすれば、そのキーを使うこともできます。
ほとんど使わない機能だと思うけれども。

英数キーが反応しなくなってしまったため、文字切り替えが少し面倒になってしまいました。
ちなみにその他の切り替え方法は2つ。
①バー上の文字をクリックして切り替え
②Command+Spaceで切り替え

②はこんな感じ。


20130804_KeyboardsViewer03.png



あらやだ、P2P関係の仕事をしたのがバレちゃいましたね。
こちらは今月半ば頃発売予定の本です(宣伝)。


ちなみに今まで知らなかったけど、面白い文字があるんですね。
とりあえず気になったものを載せておきます。


20130804_KeyboardsViewer04.png


りんご
そのうちキーボード買わなきゃな〜。

【ようやくまともに…】MacでGmailはAirMailがイイ感じ【Gmailクライアント】

こんばんわ。
久々の記事更新です。

最近はウェブ系の記事ばかりで本の仕事を久々にやると、徹夜が身体にかなり応えました叉京です。

さて、今日はMac用Gmailクライアントを1つ紹介します。
Airmailという名のこのアプリ、以前から紹介したかったアプリの1つだったんですけど
如何せんアプリからの送信時に相手側で文字化けする問題があったので今まで放置してたんですが
ようやくその問題を最近のバージョンアップで解消できたようなので紹介に踏み切ることにしました。


20130802_AirMail01.png


インターフェイスがけっこうイイ感じ。
複数アカウントにも対応してます。


20130802_AirMail03_20130802234356a03.png


こちらは環境設定。ずっとプッシュ通知だと思ってたけど、実はフェッチでした。


20130802_AirMail04_20130802234620246.png


Dropboxとか、Google Driveに添付ファイルの自動アップロードする機能もあります。


20130802_AirMail06.png


クイック返信機能がすこぶる便利。


20130802_AirMail08.png


ToDoとか、メモ機能にもバッチリ対応してます。


20130802_AirMail07.png



メールのスレッド上で右クリックで設定します。ラベル変更もここで。


あとは、個別のメール上でスペースキーを押すと別窓で表示できたりとか、かなり使い勝手はいいです。

肝心の入手先ですが、1つはこちら

永遠のβ版って感じです。
更新頻度は高め。

もう1つはMac App Store経由です。

最新バージョンはMac App Store経由でって感じのようですね。
こちらは170円と有料です。




そうそう、忘れてた。
ラベルはもちろん色分けできます。


20130802_AirMail10.png



色を変えたいラベル上で右クリックからのラベル編集で、色を変更できます。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR