fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【Google Chrome】埋め込み動画をブラウザ上の好きな位置に移動させる【これは便利!】

こんばんわ。
以前紹介したSleipnirがかなりいい感じで
現状ほぼメインで使用するブラウザになってきました。Sleipnirを使うようになってから、iMacの不調もあまり見られなくなってきました。
相変わらずアツいけど、Chromeを使ってたときほどフリーズからの再起動がほとんどなくなって嬉しい限りです。
Bluetooth接続もほとんど切れなくなりました。

【Mac】Sleipnir 4 for Macが爆速でかなりイイ感じ【ブラウザ戦線】

とはいっても、プラグイン拡張ができないため、現状必要性を感じるページは
Google Chromeを使っているという感じでとうとうChromeがサブブラウザになりました。

Chromeの拡張性はやっぱり重要なので今日は最近入れてみて便利だなと感じたアプリを紹介します。

Video Tape

どんな拡張機能かというと、ブラウザ上で再生している動画(Flash)を表示ページ上で自由に動かすことができるというもの。

アプリをインストールすると、Flash動画ページ上ではアドレスバーに「」のマークが表示されるようになります。


130711_videotape01.png



この「」のマークをクリックすると


130711_videotape02.png



こんな感じで表示ページに対する動画の位置が表示されます。


130711_videotape03.png

130711_videotape04.png



これをドラッグして動かすと、動画も一緒に動かすことができるようになります。
例えば動画コメントがずっとしたまで続いてて、スクロールしないと読み切れないとか、ブログの埋め込み動画なんかのときに役に立ちそうですね。


130711_videotape05.png



別窓表示中に右クリックすると、動画位置を元の場所に戻したり、トップやエンドまで移動させたりといったこともできます。
「End Video」で再生中の動画を終了させることもできてなかなか使い勝手がよろしいかも。
気になる方は試してみて下さい。けっこう面白いです。
スポンサーサイト



【誤発行】偽Googleサーバ対策を行うべし!【なるべく急ごう】

おはようございます。
どうやらHTTPSサーバの信頼性を悪用した偽のGoogleサーバが出現したようです。
内容的には証明書を発行する認証局の1つが中間認証局の証明書を誤発行してしまったとのことです。

何がどうなるかというと、フィッシング詐欺などの被害に遭ってしまう可能性があります。
このため、対策が必要となります。

各デバイスごとの対策を紹介しますので
自分の環境に応じて対策を行なってください。

Mac
Appleの報告待ち。
Operaは同時証明書管理なので現状で不安ならしばらくOperaを使いましょう。

Windows
*.EGO.GOV.TR
*.google.com
e-islem.kktcmerkezbankasi.org
が信頼されない発行元に入っていればOKです。
WindowsUpdateを手動にしているという人は更新プログラムで
更新しましょう。
IE・Chromeでは対策できている模様です。
XP更新プログラム
Vista/7更新プログラム
8更新プログラム
Operaもアップデート更新されているとのことなので
不安な人はアップデートを確認してください。
Firefoxも対策待ちです。

iPhone
Macと同様Appleの対策待ち

Android 2.x系
対策の術がありません。
ブラウザを使用する際は
Firefox
Mozilla
価格:無料  平均評価:4.2(190,714)


Opera Mobile ウェブブラウザ
Opera Software ASA
価格:無料  平均評価:4.5(295,486)


などをインストールして使用するといいでしょう。

●Android 4.x系
信頼できる証明情報からTURKTRUSTを無効にすればOKです。
TURLTRUSTを無効化すれば
*.EGO.GOV.TR
*.google.com
e-islem.kktcmerkezbankasi.org
も必然的に無効化されます。
TURKTRUST自体が悪いというわけではないですが
今回の証明書発行に関してヘマしたので無効化するというわけです。

device-2013-01-09-103156.png  device-2013-01-09-103228.png
まず本体設定からユーザー設定の項目内の
ロックとセキュリティを選択。
【安全な認証情報の使用】をタップします。

device-2013-01-09-103248.png  device-2013-01-09-103329.png
一番最初に出てきますね。タップしてチェックを外すと
証明書の情報が表示されるので下にスクロールして
【無効にする】をタップして無効化します。
device-2013-01-09-103338.png
確認画面の【OK】をタップして完了。

ただし、TURKTRUSTは2つあることに注意してください。
1つだけ無効化して安心してはいけませんぞ。
device-2013-01-09-103433.png
もう1つはけっこうページをスクロールしないとでてきません。
アルファベット順だから仕方ないけど
とりあえず見つけて無効化しておくことをオススメします。

TURKTRUSTはトルコの認証局であるため、無効化したからといって
日本では大きな影響はないと思われますが、怪しげなリンクなどへの
アクセスは行わないなど、注意を怠らないようにしましょう。

また、設置元が不明はWi-Fiスポットなどへの接続も避けるようにしましょう。

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
2012年は一体どんな年でしたか?
2013年は一体どんな年にしたいですか?

今年もいい年になるようみなさん頑張っていきましょう。

僕は今年はしょっぱなから仕事など
それなりに充実してそうです。

よき1年にしていきたいものですね。

とりあえず今年はたくさんの記事を更新できたらいいなと思います。

よろしくお願い申し上げます。

【Google Chrome】新規タブ表示時に天気予報を表示するーCurrentlyー

こんばんわ。
AQUOS PHONE ZETA SH-02Eの店舗予約では1番だったのに
まだ当確の電話がこずに若干不安な日々を過ごしております。
とりあえず、昨日電話して尋ねてみたところ
前日にならないと入荷台数すらわからないという回答を受けて、
明日電話がこなかったらどうしようという無駄な緊張感が漂っています。
さすがに1番だから入荷されないってことはないと思うけど
明日にならないとわからないというのはイヤな感じですねぇ。

さて、今回お届けするのはGoogle Chromeで新規タブを開くときに
指定した地域の天気予報を表示してくれるTweaksです。

Currently スクリーンショット 2012-11-27 21.21.09

アプリをインストールしたら新規タブを開いてみましょう。
スクリーンショット 2012-11-27 21.23.20

時間・日付・直近5日間の天気予報と温度が表示されます。

ただそれだけなんですが、天気予報のためだけに検索したり、
わざわざ天気予報を常時表示するアイコン型アプリをインストールする
必要がなくなります。

右下の3つのアイコンからそれぞれ機能にアクセスします。
左から
・お天気サイト
・オプション
・デフォルトのスピードダイアル/Chrome Webアプリ
の順に並んでいます。

見た目もオシャレでしょ?w

スクリーンショット 2012-11-27 21.23.40
カーソルを天気アイコンに合わせると、直訳の日本語で
意味を教えてくれます。

だいたいってなんだよって感じだけど…。

地域の指定や表示スタイルの変更はオプションから行いましょう。
スクリーンショット 2012-11-27 21.22.04

上から順に
・摂氏/華氏の選択
・12時間/24時間表示
・バックグラウンドカラーの選択
・テキストカラーの選択
・秒数カウントの表示
・アニメーションの設定
・表示言語の選択(Japaneseもあります)
・ロケーションの指定(日本語で地域を指定しても問題なし)

新規タブ表示の際についでに天気を確認したいなってときにどうぞ。

【Google Chrome】「あとで読む」より便利? 任意の場所にブックマークをーHYPER-ANCHORー

「あとで読む」ってどれくらい使うものなんでしょう。
僕はそんなに便利な機能だと思ったことがないんです。

とりあえずブックマークするほどでもないけど
時間がないから気になるページをぽいっと放り込むっていう人は
どんな風に活用しているのかなと思って。

結局のところ、あとで読むためのブックマークフォルダを
作成しておけばいいだけの話なんじゃないのかなぁと思うんです。

あとで読むにしても、放り込んだページのどの部分まで読んでいたかって
時間が経つにつれて忘れちゃったりしてません?

この記事では、任意の場所に印をつけてブックマークできる便利な
アプリを紹介します。

HYPER-ANCHOR スクリーンショット 2012-11-27 16.41.04

このアプリもGoogle Web Store外のインストールとなります。
インストール方法はこちらの記事を参考にしてください。

Google Chromeでは
URL欄の☆をクリックすることで簡単にブックマークできますね。
スクリーンショット 2012-11-27 17.24.54

スクリーンショット 2012-11-27 17.25.09

ショートカット派の人は
WindowsならCtrl+D
Macなら⌘+D
で簡単にブックマークできます。

しかし、これだけでは、あとから読み返すときに
どこまで読んでいたかを忘れちゃうときだってあります。

このアプリを追加して、任意の場所をハイライトすると小さい矢印アイコンが表示されるので
クリックしてみましょう。
スクリーンショット 2012-11-27 16.39.11

あとは【この位置をブックマーク】をクリックするだけでOK。

スクリーンショット 2012-11-27 16.39.19
適当にブックマークするのもいいですが、
あとで読む的な使い方をしたいなら
専用のブックマークフォルダを作成しておくと便利かもしれません。

ブックマークされたページを再度見返すときに
アクセスすると
スクリーンショット 2012-11-27 16.40.37
このように、マークをつけた位置を指定したカラーで表示してくれるだけでなく、
自動でその部分まで移動してくれます。

必要ならそのページをブックマークし直したり、
不要ならそのままブックマークを解除すればいいでしょう。

これならあとで読む的な機能をより便利に使えるようになりますね。

オプションでハイライトカラーやドキュメント更新時のマーカー位置の修正、
ショートカットキーの設定などを変更できます。
スクリーンショット 2012-11-27 16.41.13
好みでカスタマイズしてみるといいのではないでしょうか。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR