fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【Android】Mac・WindowsでAndroidが動かせちゃった【エミュレータ】

いやはやご無沙汰しております。
何かとバタバタしていますがなんとか生きてますよ。

今回は久々に心ときめくネタを1つ。

今回の目標はAndroidをPCで動かすというもの。

これまでにもいくつかそういったものはありました。

Windows・Mac上でAndroidアプリを動かすことが可能な
Blue Stacksとか。

しかし、このアプリの弱点はGoogle Playに対応していないため、apkファイルを直接仕込む必要があります。
もしくはAndroidスマホ・タブレットとシンクロさせておく必要があります。

apkファイルのダウンロード方法のあれこれは以下の記事を参照してください。
【Google Play】アプリ非対応機種にアプリをインストール【apk】

【野良アプリ】Google Play外からのアプリをインストール【自己責任】


Parallels Desktopでも一応はAndroidをエミュレートできます。
だけどこちらはexperimentalバージョンで(今はどうかわかりませんが)外部からapkファイルを入れることもできませんでした。一応Androidタブレットとして動作はしますけど。
※僕が知らないだけでやり方があるのかもしれませんけどね。

ひとまず、この微妙な状況を打破したいと思っていたところいいものを見つけました。
それがGenymotionです。


このアプリの面白いところ




●Androidを仮想デバイスとしてWindows・Mac上で操作することができる
GooglePlay対応で、仮想デバイス上でAndroidアプリを遊ぶことができる

今まで面倒だった部分をこのアプリだと難なく楽しめちゃうってところがスゴい!

それでは紹介していきましょう。






Genymotionの使い方




まずはGenymotionを使用する上で必要なものの準備にとりかかりましょう。

Genymotion
VirtualBox

まずはこの2点が必要になります。
Genymotionはコチラから。
ここではアカウントを登録してください。登録後にダウンロードが可能になります。
Windows・Macそれぞれの環境に合わせてデータをダウンロードしておきましょう。

VirtualBoxも必ず必要になります。あまり良い思い出がなく、削除した過去もありますが、Androidを動かしたいがために、再ダウンロードしました。
VirtualBoxのダウンロードはコチラから。
ここでは、左にあるdownloadsからWindows・Macそれぞれの環境に合わせてVirtualBoxをダウンロード、インストールしておきましょう。

さて、上記の準備が整ったらGenymotionを起動してみます。


20131017_Genymotion01.png



初回起動時は、まだAndroidデバイスのデータが何もないため、【Yes】を選択してデバイスを追加します。



20131017_Genymotion02.png



この画面が表示されたら、Genymotionに登録したアカウントとパスワードを入力します。
入力が完了したら【Connect】をクリック。


20131017_Genymotion03.png



アカウントの接続が完了したらデバイスデータのダウンロードが可能になります。
Galaxy・HTC・Xperiaなどがダウンロードできます。今のところOSもAndroid 4.1〜4.3まで幅が広い(4.3はプレビュー版)。

また、With Google Apps版はGoogle Play対応の方です。
これでスマホ・タブレットのどちらのタイプでもイケる〜!

データを選択したら【Add】をクリックしてデータのダウンロード完了をしばし待ちます。


20131017_Genymotion05.png



データが追加されたらいざ【Play】をクリックして起動してみましょう。


20131017_Genymotion11.png



一応ADB接続がここから行えます。
なんのこっちゃって人は【No】をクリックでまったく問題ありません。


20131017_Genymotion07.png 20131017_Genymotion08.png


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ちゃんと動きましたYO!
マウス操作にはなりますが、普通にスマホ・タブレットを触っているのと遜色ない。
右側には一応いろんなボタンが備わってます。


20131017_Genymotion09.png 20131017_Genymotion10.png


Google Play対応なのでAndroidスマホ・タブレットを持ってない人でも、どんなものかを体験するのに丁度いいですね。もちろん、非対応版でもapkファイルのインストールが可能です。

ただ、複雑な仕様のゲームなんかにはちょっと向かないくらいでしょうか。
これは普通のユーザーにも、アプリ開発者にも使えるんじゃないかなぁと思います。
スポンサーサイト



【コレは欲しい】サイバーショット DSC-QX10にけっこう期待【カメラ】

まずは何も言わずにこちらをご覧いただきたい。






ダサいって声もチラホラ耳にするものの、このお手軽感はけっこういいんじゃないでしょうか。
最近ではお子さんのいる家庭でも、行事ごとのカメラ撮影なんかもスマホでっていうところが
デフォになりつつあります。

写真が趣味っていう人も、そうでない人も、もっと注目してもいいかもしれませんね。



   


カラーはブラックとホワイトの2種類。

僕も購入しようかなと悩み中。
普通にカメラを購入するよりも使い道はありそうです。

【Google Play】アプリ非対応機種にアプリをインストール【apk】

最近はバタバタとしていて、ろくにブログを更新することすらままなりませんが、
それでもアクセスしていただいている読者の方々には感謝です。

さてさて、僕は今フリーライターの傍ら、パソコン教室でPCインストラクターの仕事もやってます。
そこでスマホ・タブレットの使い方講習なんかもやってたりするんですが、
同じバージョンのOSでもデバイスによって目的のアプリが対応していたり、非対応だったりして
困ることがありました。


20130912_apkdownload01.png



そうそう、この画面。同一のGoogleアカウントを登録している端末の中に、非対応端末が混じっている。


20130912_apkdownload02_20130912135659d7b.png




こやつ。対応していませんと表示されてしまったときの絶望感は異常。

アプリが動作するOSの条件はクリアしていても、アプリを使用する地域で制限がかけられていたり、
アプリの説明欄などに記載されている対応端末ではない場合、こんな感じで非対応として
インストールすることが基本的にはできません。

対応OSというハードルをクリアしているのであれば、なんとかインストールしたいと思う気持ちもわかります。

そこで、今回はGoogle Chromeの拡張機能であるAPKDownloaderを紹介します。

APKとは言うなればAndroidアプリのことです。
このapkファイルを基本は端末にダウンロード&インストールするのですが、APKDownloaderを使えば
apkファイルをPCにダウンロードすることができます。

つまり、Google Play上では非対応機種としてインストールができない端末でも、apkファイルさえ
ダウンロードすればインストールが可能になるということです。


apkファイルをダウンロードする準備を整える(PC編)



さて、それでは早速apkファイルをダウンロードする準備にとりかかります。
とはいっても、PC側はGoogle Chromeに拡張機能をインストールするだけなんですけどね。

肝心のAPKDownloaderはこちらのサイトから。

crxファイルをダウンロードしたら、Google Chromeの拡張機能ページを表示します。

あとはドラッグ&ドロップでこの機能をインストールします。

20130912_apkdownload03.png


機能を有効にしたあと、Google ChromeからGoogle Playでアプリを見ると
こんな感じでアドレスバーにアイコンが表示されているはずです。


20130912_apkdownload08.png


これでほぼ、PC側の設定は完了しました。


デバイス側の準備を整える




さて、ここからはAndroidスマホ・タブレットでの操作になります。


①提供元不明のアプリのインストールを許可


20130912_apkdownload07.png


これですね。設定→ロックとセキュリティから提供不明のアプリの項目をオンにしておく必要があります。


②Device IDの確認

もう1つチェックしておかなくてはならない項目がデバイスIDの項目。
これがわからないとapkファイルをダウンロードすることはできません。

※スマホの場合

スマホの場合は、電話アプリのダイアルでデバイスIDを確認することができます。
ダイアル画面で以下を入力しましょう。

*#*#8255#*#*

これを入力すると、デバイスIDをチェックすることができます。
ちょいと古い端末の場合はできないこともあるかも。
昔そんな機種があった記憶があります。

※タブレットの場合

タブレットの場合は、電話アプリがないものがほとんどなので、(昔ギャラタブで通話してる人を見た時は笑った)
デバイスIDをチェックできるアプリをインストールしておくといいでしょう。

Android Device ID
Get it on Google Play

まぁ、Device IDで検索したらたくさんアプリが出てくるので好みのものをどうぞ。


APKDownloaderへの登録作業を完了させる



さて、再度PCでの作業に戻ります。Google Chromeの拡張機能に追加したAPKDownloaderのオプションに進みます。オプション画面が表示されたら、Google Playで使っているGoogleアカウントと、先にチェックしておいたスマホ・タブレットのデバイスIDを入力してLoginをクリック。

20130912_apkdownload05.png



これでようやくapkファイルのダウンロード準備が整いました。


apkファイルをダウンロード



準備が整ったら、早速apkファイルのダウンロードに進みましょう。


20130912_apkdownload08.png

Google ChromeでGoogle Playにアクセスして、アプリを検索してインストールしたいのに
非対応だった…ってアプリを発見したら、このドロイド君の出番です。

このドロイド君をクリックすると、PCに直接apkファイルをダウンロードすることができます。


その後の対応は以下の2通り。

①ダウンロードしたapkファイルをSDカードにコピー→デバイスからファイルマネージャを使ってapkファイルをタップしてインストール作業を開始する。

②DropboxやGoogleDriveといったクラウドにアップロードしておいて、デバイスからアクセス→タップしてインストール作業を開始する。

どちらの方法でも構いませんが、僕は②の方法の方が手間が少なくて楽かな〜と思います。

ただし、どこかで書いたとは思いますが、あくまでAndroid要件(OSのバージョン)が対応していないと意味ないですからね。OS要件が4.0以上なのに2.3のOSではアプリは動きませんのでご注意を。
あと、要件はクリアしていても、非対応機種であるということは、インストールして動かしてみると何かしらの不都合があるのかもしれません。そこらへんは提供元不明のアプリをインストールしたってことで自己責任です。
そこんとこ、ヨロシクですw

【Android】おすすめアプリレビュー記事【TABROID】

TABROIDで記事にしたAndroidアプリレビューのリンクです。


【カメラ系】


雨の日の曇りガラス…ヘタクソな落書きしちゃう人いるよね『☆ フォトフォグ + ドロップス (フリー) ☆』
写真が楽しくなります。

ALSOK戦隊になりきれ! 『変身カメラ』でいろんなものに変身! トウ!
変身しましょう。

ボカロが歌う! 『グラソーCameRap』で写真を撮ったらラップができた!
写真をとったら自動でラップを生成。

リアルタイムで効果がわかる『Camera 2』はスマホでの撮影がマジで劇的に楽しくなる!
これはスゴい!85円!

※Lifehackerで紹介されました※
うわ、こんなの写っちゃってたわ。『タッチレタッチ フリー』なら予想外の映り込みをなかったことにできるよ!
フォトショみたいなマジック。

【カスタマイズ系】


※GIZMODOで紹介されました※
未来を感じる『ギャラクシーS4・デバイス・インフォ・LWP 』で端末内部情報を把握!
未来的なライブ壁紙。

超軽量級で緻密にじっくり。『ライトニング ランチャー』でホームカスタマイズを楽しもう
カスタマイズ最強はこれかも。

画面サイズを選べないウィジェットは『ポップアップウィジェット-AD』で必要なときだけ呼び出す!
スペックが低いスマホほど効果的かも。

どんな通知かを色で判断! 『ライト マネージャ LED』で通知ライトをカスタマイズ
アプリごとに自由にLEDライトの色を変えれます。

マッシュルームも便利だけど、キーボードならなおさら使える『みんなの顔文字キーボード』
顔文字大辞典好きならぜひ。

これぞマイホームって感じ? 模様替え感覚でカスタマイズが楽しめる『3Dホーム』
落ち着きまっせ。

スマホをピシっと区切りたい。ホーム画面にラインを引く『Divider(ディバイダー)』
線を引く。それだけだ!


【エンタメ系】


シンプルな操作性とらしくない見た目がオサレな『サイトB』で2chをエンジョイ!
けっこうオシャレです。僕は2chMateより好き。

いいね」からの解放! 『フェイクブック』で面倒な人への「いいね」を自動化
いいねを自動化。

実物より2割増しの美男美女に。『アニメ風アバターメーカー』でナイスなアイコン作りましょ!
けっこう好き。

【メメタァ】刻むぞ名ゼリフのスタンプ! 『奇妙なスタンプ』でLINEに波紋を送り込むッ!【だが断る】
ジョジョ風。

仲間と奏でるもよし。ゲームに勤しむもよし。auが本気っぽい『ODOROKI』にオドロキ!
けっこうすごいです。


【便利ツール系】


※GIZMODO/Lifehackerで紹介されました※
スイスイ〜っと入力! 『イータイプ』ならパソコンのキーボードで文字入力できちゃうよ!
キーボードが落ち着く。

共有メニューをカスタマイズ。 『アンドメイド シェア』ならよく使うアプリ順に並び替えができるよ!
よく使うアプリを上に。

※GIZMODO/Lifehackerで紹介されました※
短縮URLよ…伸びろ〜い! 『ダックスフンドURL』で短縮前のURLをチェック!
びよよ〜ん。

いつでも通知バーから呼び出せる『ググる』で検索がはかどる〜!
デフォルトアプリより絶対便利。

「〜しながら」検索がサクッとできる『いつでも検索!セカンドブラウザ β版』ならアプリの切り替えが不要!
ゲーム中でも使えます。

※GIZMODOで紹介されました※
マッシュルームの使い勝手が向上! 『マッシュルームシーケンサー』で連続使用が可能になるよ
マッシュルームを連続で使いたいときに。

※Lifehackerで紹介されました※※GIZMODOで紹介されました※
消せないけど消したい!『無効化マネージャー』で消せないアプリを無効化
単機能だけどオススメ。

※オススメ※
発着信履歴ミッション! 『コール ログ モニター』で履歴の偽装ができちゃった
発着信履歴の偽装工作。

毎度解除するのは面倒! 『インテリジェンス キーロック アンロッカー』でロック画面を省略
ロック解除が面倒な人に。

圏外時の着信履歴はなぜ番号だけ? 『圏外着信お知らせツール』で誰からの着信かを即チェック
圏外のときってなんで電話帳の名前も出ないんでしょうね。

モーニングコールやチケットの予約にどうぞ。繋がるまでかけ直す『電話リダイアル』
リダイヤルしまくりんぐ。

※Lifehackerで紹介されました※
大事だけど忘れがちな用事もおまかせ! 『スポッタス』が近くを通ったらお知らせしてくれるよ
うっかりさんほど入れておきたい。

今日も安全運転で行こう! 『Safety Sight-接近アラート&ドライブレコーダー』で万が一にも備える
長時間の運転には厳しいかも。

カスタマイズできる管理アプリ『マネージ ボックス フリー』でスマホをオシャレにトータル管理
かなり使えるはず。

※Lifehackerで紹介されました※
あれ?もしかして見られてない?『携帯盗み見チェッカー』でこっそりチェック
やっぱ気になるよね。

※おすすめ※
LINEの既読疲れを軽減! 『こっそり読めるもん』なら返信をアセらなくてすむよ
こっそりね。

「ププッ」はいらないよね。『Power Sound』でいきなり出現するバッテリー残量警告音をオフに
警告音がないだけで幸せになれた気がする。

スキマ時間でオフィスソフトの基本を理解! 『オフィスソフトマスター』で活躍の場を広げよう
僕、パソコン教室の先生ですから。

毎回「1回だけ」を選ぶ1手間が惜しければ『1回だけね』でその1手間を省略されたし!
やらしい響き。

【ゲーム系】


連鎖が決まると超気持ちいい!『ぷよぷよ!!クエスト』でぱよえ〜ん!
ぱよえ〜ん!

セキュリティアプリも可愛くなくちゃ!『アプリ彼女』で想像以上に心がピュアに
可愛いです。

【音楽系】

常時前面表示の『オーディオ マスター フローティング!』で音楽の切り替えが楽チン♪
オーバーレイです。

音楽はiPod気分で♪ 『iMusic - iPhone 5 Style』でiPhoneスタイルを嗜もう
iPhoneっぽくって感じ。

デカい画面によく似合う! 『アイドロッド ミュージック』はiPod Classic風でイイ感じ!
iPodっぽくって感じ。

【邪魔者は】Google Nowをなんとかして消したひ【消し去る】

20130715NoAssist00.jpg


Android 4.1以降、Google Nowが邪魔で邪魔で仕方ありません。
なにそれ?って人は、ホーム画面から上方向にスワイプしてみてください。
百聞は一見にしかずです。

これが邪魔と感じた人はこの記事を読み進めていただくことをオススメします。


20130715NoAssist01.png



僕はDock4Droidっていう、Mac風のアプリランチャーの旧バージョンを好んで使ってます(最新バージョンではランチャー位置を透過できなくてダサい仕様に変わってしまったので)


でも、これだと機能が競合することが多く、ちょっと困った状態になってしまいました。
Dock4Droidを起動させるつもりがGoogle Nowを起動させてしまうことが多発してイライラ。


20130715NoAssist02.png



マジで邪魔。Dock4Droidのランチャー起動位置を別の場所にしてもいいんだけど、それだとなんだか負けた気がしてならないんですよね〜。

そこで今回はGoogle Nowを無効化する方法を幾つか紹介したいと思います。


Google Nowを設定でオフにする




Google Nowが起動したあと、メニューから設定を選択して、Google Nowをオフにする方法です。


20130715NoAssist04.png



この方法だと、Google Now自体はオフにできますが、Google検索画面が起動します。
なんかあんまり意味ない気が…w
ランチャー起動との競合を避けたことにはなりません。


Google Nowを無効化する




厳密にいうと、Google Nowではなくて、Google検索アプリを無効化するということです。


20130715NoAssist05.png



この方法であれば、Google Nowを完全に無効化することができます。
起動すらしなくなりますが、Google検索ウィジェット(純正のもの)さえ使えなくなってしまうので
困る人は困ってしまうかも。


アプリを使って無効化する




「Google Nowを無効に NoAssist」を使うと、Google検索ウィジェットの機能はそのままに、Google Nowだけを殺すことができます。
Android app on Google Play


20130715NoAssist03.png



このアプリをインストールしたら、Google Nowを起動させてみましょう。
するとアプリ共有画面が表示されるので、ここでNoAssistを選択します。

たったこれだけ。

これなら両方のいいとこどり。Google Nowは起動しないけど検索ウィジェットは使える状態です。

もし不要になったらアプリをアンインストールするだけでOK。

Google Nowが邪魔で仕方がないって人は試してみるといいかも。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR