fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【Android】Mac・WindowsでAndroidが動かせちゃった【エミュレータ】

いやはやご無沙汰しております。
何かとバタバタしていますがなんとか生きてますよ。

今回は久々に心ときめくネタを1つ。

今回の目標はAndroidをPCで動かすというもの。

これまでにもいくつかそういったものはありました。

Windows・Mac上でAndroidアプリを動かすことが可能な
Blue Stacksとか。

しかし、このアプリの弱点はGoogle Playに対応していないため、apkファイルを直接仕込む必要があります。
もしくはAndroidスマホ・タブレットとシンクロさせておく必要があります。

apkファイルのダウンロード方法のあれこれは以下の記事を参照してください。
【Google Play】アプリ非対応機種にアプリをインストール【apk】

【野良アプリ】Google Play外からのアプリをインストール【自己責任】


Parallels Desktopでも一応はAndroidをエミュレートできます。
だけどこちらはexperimentalバージョンで(今はどうかわかりませんが)外部からapkファイルを入れることもできませんでした。一応Androidタブレットとして動作はしますけど。
※僕が知らないだけでやり方があるのかもしれませんけどね。

ひとまず、この微妙な状況を打破したいと思っていたところいいものを見つけました。
それがGenymotionです。


このアプリの面白いところ




●Androidを仮想デバイスとしてWindows・Mac上で操作することができる
GooglePlay対応で、仮想デバイス上でAndroidアプリを遊ぶことができる

今まで面倒だった部分をこのアプリだと難なく楽しめちゃうってところがスゴい!

それでは紹介していきましょう。






Genymotionの使い方




まずはGenymotionを使用する上で必要なものの準備にとりかかりましょう。

Genymotion
VirtualBox

まずはこの2点が必要になります。
Genymotionはコチラから。
ここではアカウントを登録してください。登録後にダウンロードが可能になります。
Windows・Macそれぞれの環境に合わせてデータをダウンロードしておきましょう。

VirtualBoxも必ず必要になります。あまり良い思い出がなく、削除した過去もありますが、Androidを動かしたいがために、再ダウンロードしました。
VirtualBoxのダウンロードはコチラから。
ここでは、左にあるdownloadsからWindows・Macそれぞれの環境に合わせてVirtualBoxをダウンロード、インストールしておきましょう。

さて、上記の準備が整ったらGenymotionを起動してみます。


20131017_Genymotion01.png



初回起動時は、まだAndroidデバイスのデータが何もないため、【Yes】を選択してデバイスを追加します。



20131017_Genymotion02.png



この画面が表示されたら、Genymotionに登録したアカウントとパスワードを入力します。
入力が完了したら【Connect】をクリック。


20131017_Genymotion03.png



アカウントの接続が完了したらデバイスデータのダウンロードが可能になります。
Galaxy・HTC・Xperiaなどがダウンロードできます。今のところOSもAndroid 4.1〜4.3まで幅が広い(4.3はプレビュー版)。

また、With Google Apps版はGoogle Play対応の方です。
これでスマホ・タブレットのどちらのタイプでもイケる〜!

データを選択したら【Add】をクリックしてデータのダウンロード完了をしばし待ちます。


20131017_Genymotion05.png



データが追加されたらいざ【Play】をクリックして起動してみましょう。


20131017_Genymotion11.png



一応ADB接続がここから行えます。
なんのこっちゃって人は【No】をクリックでまったく問題ありません。


20131017_Genymotion07.png 20131017_Genymotion08.png


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ちゃんと動きましたYO!
マウス操作にはなりますが、普通にスマホ・タブレットを触っているのと遜色ない。
右側には一応いろんなボタンが備わってます。


20131017_Genymotion09.png 20131017_Genymotion10.png


Google Play対応なのでAndroidスマホ・タブレットを持ってない人でも、どんなものかを体験するのに丁度いいですね。もちろん、非対応版でもapkファイルのインストールが可能です。

ただ、複雑な仕様のゲームなんかにはちょっと向かないくらいでしょうか。
これは普通のユーザーにも、アプリ開発者にも使えるんじゃないかなぁと思います。
スポンサーサイト



【Mac】キーボードビューアで反応を確かめる【キーボードテク】

最近、どうもキーボードでいくつか反応しないキーが出てきた模様。
英数キーとescキーが押しても反応しないんです。
何かが詰まっている感じもしない。

ということでキーボードビューアという機能で反応を確かめてみることにしました。


20130804_KeyboardsViewer01.png



文字種の切り替えにその機能があります。クリックすると表示されます。


20130804_KeyboardsViewer02.png



キーボード上のキーを押すと、反応していれば、ちゃんとビューアにも反映されます。
やっぱり英数キーとescキーの反応がありませんでした。

けっこうショック。

でも、キーボードが反応せずともキーボードビューア上のキーをクリックすれば、そのキーを使うこともできます。
ほとんど使わない機能だと思うけれども。

英数キーが反応しなくなってしまったため、文字切り替えが少し面倒になってしまいました。
ちなみにその他の切り替え方法は2つ。
①バー上の文字をクリックして切り替え
②Command+Spaceで切り替え

②はこんな感じ。


20130804_KeyboardsViewer03.png



あらやだ、P2P関係の仕事をしたのがバレちゃいましたね。
こちらは今月半ば頃発売予定の本です(宣伝)。


ちなみに今まで知らなかったけど、面白い文字があるんですね。
とりあえず気になったものを載せておきます。


20130804_KeyboardsViewer04.png


りんご
そのうちキーボード買わなきゃな〜。

【ようやくまともに…】MacでGmailはAirMailがイイ感じ【Gmailクライアント】

こんばんわ。
久々の記事更新です。

最近はウェブ系の記事ばかりで本の仕事を久々にやると、徹夜が身体にかなり応えました叉京です。

さて、今日はMac用Gmailクライアントを1つ紹介します。
Airmailという名のこのアプリ、以前から紹介したかったアプリの1つだったんですけど
如何せんアプリからの送信時に相手側で文字化けする問題があったので今まで放置してたんですが
ようやくその問題を最近のバージョンアップで解消できたようなので紹介に踏み切ることにしました。


20130802_AirMail01.png


インターフェイスがけっこうイイ感じ。
複数アカウントにも対応してます。


20130802_AirMail03_20130802234356a03.png


こちらは環境設定。ずっとプッシュ通知だと思ってたけど、実はフェッチでした。


20130802_AirMail04_20130802234620246.png


Dropboxとか、Google Driveに添付ファイルの自動アップロードする機能もあります。


20130802_AirMail06.png


クイック返信機能がすこぶる便利。


20130802_AirMail08.png


ToDoとか、メモ機能にもバッチリ対応してます。


20130802_AirMail07.png



メールのスレッド上で右クリックで設定します。ラベル変更もここで。


あとは、個別のメール上でスペースキーを押すと別窓で表示できたりとか、かなり使い勝手はいいです。

肝心の入手先ですが、1つはこちら

永遠のβ版って感じです。
更新頻度は高め。

もう1つはMac App Store経由です。

最新バージョンはMac App Store経由でって感じのようですね。
こちらは170円と有料です。




そうそう、忘れてた。
ラベルはもちろん色分けできます。


20130802_AirMail10.png



色を変えたいラベル上で右クリックからのラベル編集で、色を変更できます。

【Google Chrome】埋め込み動画をブラウザ上の好きな位置に移動させる【これは便利!】

こんばんわ。
以前紹介したSleipnirがかなりいい感じで
現状ほぼメインで使用するブラウザになってきました。Sleipnirを使うようになってから、iMacの不調もあまり見られなくなってきました。
相変わらずアツいけど、Chromeを使ってたときほどフリーズからの再起動がほとんどなくなって嬉しい限りです。
Bluetooth接続もほとんど切れなくなりました。

【Mac】Sleipnir 4 for Macが爆速でかなりイイ感じ【ブラウザ戦線】

とはいっても、プラグイン拡張ができないため、現状必要性を感じるページは
Google Chromeを使っているという感じでとうとうChromeがサブブラウザになりました。

Chromeの拡張性はやっぱり重要なので今日は最近入れてみて便利だなと感じたアプリを紹介します。

Video Tape

どんな拡張機能かというと、ブラウザ上で再生している動画(Flash)を表示ページ上で自由に動かすことができるというもの。

アプリをインストールすると、Flash動画ページ上ではアドレスバーに「」のマークが表示されるようになります。


130711_videotape01.png



この「」のマークをクリックすると


130711_videotape02.png



こんな感じで表示ページに対する動画の位置が表示されます。


130711_videotape03.png

130711_videotape04.png



これをドラッグして動かすと、動画も一緒に動かすことができるようになります。
例えば動画コメントがずっとしたまで続いてて、スクロールしないと読み切れないとか、ブログの埋め込み動画なんかのときに役に立ちそうですね。


130711_videotape05.png



別窓表示中に右クリックすると、動画位置を元の場所に戻したり、トップやエンドまで移動させたりといったこともできます。
「End Video」で再生中の動画を終了させることもできてなかなか使い勝手がよろしいかも。
気になる方は試してみて下さい。けっこう面白いです。

【AQUOS PHONE】Android 4.1で変わったこと【ZETA SH-02E】

さてさて、前回の記事
【AQUOS PHONE】Android 4.1アップデートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ZETA SH-02E】から
だいぶ時間がたってしまいましたが、AQUOS PHONE ZETA SH-02EたんがAndroid 4.1に
アップデートされてどう変化したかを確認していきたいと思います。


ステータスバーでGmailチェックがしやすくなった




まぁこれはAndroid 4.1以降の特徴かと思いますがステータスバーの通知領域から
Gmailの本文の一部を確認、アーカイブ、返信が可能になった点が大きな変化でしょう。
アーカイブって何?って人はコチラの記事をご覧ください。

【Android】Gmailの削除とアーカイブの違い【Gmail】


20130701OSupdate01.png


Gmailを受信すると、ステータスバーでこんな感じの表示になったかと思います。
一部とはいえ本文がわかるとかなりいいですね。
短めの本文ならステータスバーから内容を把握してそのまま返信もできますし。
削除も可能という記事をどこかで見たんですけど、どうやって削除するのか未だによくわかりませんw


20130701OSupdate02.png


また、スクリーンショットの撮影時も撮影直後の写真をなんとなくですけど確認することができるようになりました。
そのまま共有も可能なのでけっこう便利かも。


いつの間にかもとの表示に戻っていた…




けっこうステータスバーでのメールチェックって重宝してた機能なんですけどね。
いつの頃からか、4.0チックなスタイルに戻ってしまっていたわけです。

けっこうショックがでかかったですよ。えぇ。

なぜだッ!!!

とりあえず原因を調べるべく、ググってみたんですけど
正解にたどり着かない。
というわけでムダにGoogleフォーラムで質問してみました。
質問内容はコチラ

でも解答してくれる人もおらず(悲しひ)。

とりあえず長押ししてみようと思って通知領域で長押ししても
アプリ情報が出てくるだけ。

行き詰まったと思ったとき、なんとなく2本指でする〜っと通知領域をスライドしてみました。


20130701OSupdate03.png


すると、なんとなんと、隠れていた項目が再び表示されるようになりました。
あ〜良かったw
こんな隠れ機能、普通気付かねぇよw


Google nowが使えるようになった




これ、個人的にマジで要らない。
僕はMac風ランチャーを愛用しているため、機能が競合することが多々あって困ってます。
ランチャーの起動位置を変更すればいいんだろうけど、それだと負けた気がするので
そのままで使ってますけどね。


20130701OSupdate04.png 20130701OSupdate05.png



共有画面がなんかやだ



アプリの共有画面も変化しましたね。


20130701OSupdate06.png


これはAndroid 4.0のときの方がはるかに良かった。
僕は常時使用するアプリってそんなにないから毎回「1回のみ」を押さなきゃいけないのが
非常に面倒くさくてしょうがないです。


アップデートでの問題がちょろちょろと




メリット・デメリットあると思いますが、個人的にはステータスバーでGmailがチェックできるようになっただけでもけっこう便利かなと思います。
だけど、どうやら通信が少々問題アリって感じですね。
現在はそうでもないけど、アップデート直後は通信不能になったり、Wi-Fiの掴みも悪くなってた気がします。
あと、勝手に再起動する率が高くなった気がする。
そんなにメモリがヒィヒィいうような使い方はしてないはずなんですけどねぇ。

Android 4.2以降では本体設定をいじる系のアプリがあまり使えない的な感じのようなので
Android 4.1でおそらく止まるであろうAQUOS PHONE ZETA SH-02Eはやっぱり神機に
最も近い存在になるかもしれませんね。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR