fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【第4回】ADW.Launcherを学ぶ【ジェネレータを活用】

今年も残すところあと2日とちょっととなりました。

さて、今回のADW講座はADWだけというわけでなく、
ホーム画面のカスタマイズを行う上でちょっと便利な
ジェネレータを紹介したいと思います。

アマゾンっぽいロゴが作れる
amazon logo maker
01_20121229153955.png


GoogleだったりYahoo!だったりCocaColaだったりといった
ロゴを作れる
FunnyLogo
02_20121229154246.png
03_20121229154247.png

フェラーリだったりNintendoだったりといった
アイコンが作れる
Logo54.com
05_20121229154714.png
04_20121229154714.png

好みのデザインを選んでロゴを作れる
Web2.0-Logo Creater
06_20121229155010.png

スタバチックなロゴが作れる
festisiteLogo
07_20121229164246.png


ラブプラスチックなロゴが作れる
Newラブジェネレータ
08_20121229164917.png


マトリックスのようなデザインの
MatrixText.com
09.gif


らき☆すたのようなロゴが作れる
がぞ☆つく
10_20121229165514.png


けいおん!チックなスタイルをお求めなら
サブタイトル風の
けいおんジェネレータ
11.png

タイトル風の
けいおん風ジェネレーター
12_20121229170006.png


ひぐらし風ロゴを作れる
ひぐらしのなくころにジェネレーター
13_20121229170228.png


Working!風なロゴが作れる
WORKING!のようなロゴジェネレータ
14_20121229170551.png

「とある」シリーズでロゴを作りたい人のための
とある櫻花の画像生成
15_20121229170846.png


エルシャダイ風のロゴが作れる
エルシャダイ・ジェネレーター
16.png

タグっぽいロゴが作れる
tunytags
17.png

などなど、探せば山ほどというのは
大げさですがジェネレータが出てきます。

PCで作成してスマホのSDカードに保存してもよし、
スマホのブラウザからそのまま作成して長押し保存してもOKです。
作成したロゴは
前回紹介したPidgetで分割してカスタマイズしてもよし。
昔紹介したDesktop VisualizeRで活用してもよしです。

ADWでのというよりは、ホームアプリでのカスタマイズに大いに役立つことと思います。

画像がGIF形式でも大丈夫。
GIFWidget
Yuki
価格:無料  平均評価:2.7(32)


このアプリがあれば、GIFファイルをホーム画面に設置できるだけでなく、
ちゃんとアニメーションが動きます。

カスタマイズをどんどん楽しいものにしていきましょう。
スポンサーサイト



【第1回】ADW.Launcherを学ぶ【ホームアプリ】

Androidスマホの楽しさといえば、その1つはホーム画面のカスタマイズ。
今回から不定期に僕が好んで使っているADW.Launcherについて
紹介していきたいと思います。

基本的なカスタマイズの楽しみ方から、他のアプリやサービスとの組み合わせも
紹介していけたらと思います。

第1回目の今回はADW.Launcherの基本的な操作方法を紹介していきます。
どうぞいつになるかわからない最終回までおつき合いください。

ADW.Launcher
AnderWeb
価格:無料  平均評価:4.4(90,799)


01_20121218183427.png

ADWLauncher EX
AnderWeb
価格:¥238  平均評価:4.3(25,539)


02_20121218183428.png

僕が使っているのは有料版のADWLauncher EXなので
無料版とは少々異なる点があるかもしれませんが、無料版でも
十分すぎるほどカスタマイズを楽しめます。

アプリをインストールしたら
device-2012-12-18-185949.png
ホームボタンをタップしてホーム画面に使用するアプリを
ADWに切り替えましょう。

セットアップを開始します。
ひと通り簡単に説明しますが、表示スタイルはすべて
後からでも設定の変更が可能です。

device-2012-12-14-163921.png
まずはアクションバーの設定。
端末を縦にしたとき、横にしたときでの表示方法とデザインを指定します。
僕はいらないんで「Don't show」にしてますけど。

device-2012-12-14-163959.png
お次はDockの表示に関して。
こちらも縦・横向き時の表示の仕方を選択します。お好みで。

device-2012-12-14-164022.png
ホーム画面のページ切替時のスライダー表示の設定です。
  左            右
【表示なし】       【上部にドット表示】
【上部にスライダー表示】 【下部にスライダー表示】
【ICS風スライダー表示】 【表示ページのドットのみ大きく表示】
から好みのものを選択しましょう。

device-2012-12-14-164111.png
お次はアプリドロワーのページ切替時の表示スタイルに関してです。
これは多数あるのでいろいろと後から設定を変えてみると面白いですよ。

device-2012-12-14-164159.png
こちらはホームのページ切替時の表示スタイルです。
これも多数あるので1つづつ実際に触って試すのがいいかと思います。
Randamにチェックを入れておくと、ページ切り替えごとに
ランダムに表示スタイルが変わります。

device-2012-12-18-182151.png
ひと通りセットアップが完了すると、ようやくホームとご対面。
初回起動時はドックにアプリドロワーアイコンと複数のプリインアプリのみ
表示のシンプルなスタイルです。

ページの何もない部分を長押しorメニューボタンをタップすると
device-2012-12-18-182209.png
ホームメニューが表示されます。
端末の本体設定を変更したい場合は
【Settings】をタップします。

ADWSettingsをタップすると
device-2012-12-18-182217.png
ADWのホームカスタマイズに関する設定の変更ができます。
こちらは次回以降説明したいと思います。

Lock Desktopはホーム画面を長押しした際に
誤動作を防ぐためのロックがかかります。

Arrange screensでは
ホーム画面にページを追加したり、削除したりできます。

Resize screensでは
device-2012-12-19-184529.png
ホーム画面のサイズを好きな大きさにリサイズできます。
もちろん、ドックスペースにも侵入できちゃいます。

ショートカットやウィジェットを設置したい場合は
上部タブAddをタップします。
device-2012-12-18-182228.png
Launcher Actionsでは
ランチャーアクションを指定するアイコンを設置できます。

アプリのショートカットはShortcutsもしくはCustom shortcutを、
ウィジェットはWidgetsをタップします。

アプリのショートカットを設置後、さっとダブルタップすると
device-2012-12-18-182320.png
アイコンの編集ができます。
Removeでホーム画面から削除
Editで編集
Manageでアプリ詳細画面へ
Shareで共有します。

device-2012-12-18-182328.png
Editでは、別途アプリを使うことなく、ショートカットアイコンを
好きな画像に変更したり、ショートカット名を変更できます。


device-2012-12-18-182351.png  device-2012-12-18-182345.png
アプリのショートカットを長押しで移動できます。
後ろにうっすら配置位置を表示してくれます。
そのまま上のゴミ箱にドラッグして持っていけば削除(アンインストールではありませんよ)。

アプリの上にドラッグすれば、自動でフォルダを作成してくれます。

お次はアプリのドロワー画面について紹介します。
device-2012-12-18-182400.png  device-2012-12-18-182406.png
ドロワー上部右にあるボタンをタップするとグループ設定ができます。

【Manage Groups】をタップすると
device-2012-12-18-182615.png
自由にグループを作成できます。

device-2012-12-18-182507.png
【Setup Group】をタップしてグループ上で表示したいアプリにチェックを入れましょう。

逆にチェックを外したアプリは非表示ということになります。
つまり、All Appsグループでも
非表示にしたいアプリがあればチェックを外しておくことで
device-2012-12-18-18240010.png  device-2012-12-18-182512.png
非表示になります。

長々と書きましたが第1回はこれくらいで。
次回から少しづつ深く学んでいきましょう。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR