fc2ブログ
PR
※重要※
ブログを引っ越しました。
こちらではブログ更新ツイートのまとめのみがアップされます。
今後は下記ブログへアクセスしていただければ
励みになります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ガシュログ.com

http://gashubq.com/

【Android】Mac・WindowsでAndroidが動かせちゃった【エミュレータ】

いやはやご無沙汰しております。
何かとバタバタしていますがなんとか生きてますよ。

今回は久々に心ときめくネタを1つ。

今回の目標はAndroidをPCで動かすというもの。

これまでにもいくつかそういったものはありました。

Windows・Mac上でAndroidアプリを動かすことが可能な
Blue Stacksとか。

しかし、このアプリの弱点はGoogle Playに対応していないため、apkファイルを直接仕込む必要があります。
もしくはAndroidスマホ・タブレットとシンクロさせておく必要があります。

apkファイルのダウンロード方法のあれこれは以下の記事を参照してください。
【Google Play】アプリ非対応機種にアプリをインストール【apk】

【野良アプリ】Google Play外からのアプリをインストール【自己責任】


Parallels Desktopでも一応はAndroidをエミュレートできます。
だけどこちらはexperimentalバージョンで(今はどうかわかりませんが)外部からapkファイルを入れることもできませんでした。一応Androidタブレットとして動作はしますけど。
※僕が知らないだけでやり方があるのかもしれませんけどね。

ひとまず、この微妙な状況を打破したいと思っていたところいいものを見つけました。
それがGenymotionです。


このアプリの面白いところ




●Androidを仮想デバイスとしてWindows・Mac上で操作することができる
GooglePlay対応で、仮想デバイス上でAndroidアプリを遊ぶことができる

今まで面倒だった部分をこのアプリだと難なく楽しめちゃうってところがスゴい!

それでは紹介していきましょう。






Genymotionの使い方




まずはGenymotionを使用する上で必要なものの準備にとりかかりましょう。

Genymotion
VirtualBox

まずはこの2点が必要になります。
Genymotionはコチラから。
ここではアカウントを登録してください。登録後にダウンロードが可能になります。
Windows・Macそれぞれの環境に合わせてデータをダウンロードしておきましょう。

VirtualBoxも必ず必要になります。あまり良い思い出がなく、削除した過去もありますが、Androidを動かしたいがために、再ダウンロードしました。
VirtualBoxのダウンロードはコチラから。
ここでは、左にあるdownloadsからWindows・Macそれぞれの環境に合わせてVirtualBoxをダウンロード、インストールしておきましょう。

さて、上記の準備が整ったらGenymotionを起動してみます。


20131017_Genymotion01.png



初回起動時は、まだAndroidデバイスのデータが何もないため、【Yes】を選択してデバイスを追加します。



20131017_Genymotion02.png



この画面が表示されたら、Genymotionに登録したアカウントとパスワードを入力します。
入力が完了したら【Connect】をクリック。


20131017_Genymotion03.png



アカウントの接続が完了したらデバイスデータのダウンロードが可能になります。
Galaxy・HTC・Xperiaなどがダウンロードできます。今のところOSもAndroid 4.1〜4.3まで幅が広い(4.3はプレビュー版)。

また、With Google Apps版はGoogle Play対応の方です。
これでスマホ・タブレットのどちらのタイプでもイケる〜!

データを選択したら【Add】をクリックしてデータのダウンロード完了をしばし待ちます。


20131017_Genymotion05.png



データが追加されたらいざ【Play】をクリックして起動してみましょう。


20131017_Genymotion11.png



一応ADB接続がここから行えます。
なんのこっちゃって人は【No】をクリックでまったく問題ありません。


20131017_Genymotion07.png 20131017_Genymotion08.png


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ちゃんと動きましたYO!
マウス操作にはなりますが、普通にスマホ・タブレットを触っているのと遜色ない。
右側には一応いろんなボタンが備わってます。


20131017_Genymotion09.png 20131017_Genymotion10.png


Google Play対応なのでAndroidスマホ・タブレットを持ってない人でも、どんなものかを体験するのに丁度いいですね。もちろん、非対応版でもapkファイルのインストールが可能です。

ただ、複雑な仕様のゲームなんかにはちょっと向かないくらいでしょうか。
これは普通のユーザーにも、アプリ開発者にも使えるんじゃないかなぁと思います。
スポンサーサイト



【コレは欲しい】サイバーショット DSC-QX10にけっこう期待【カメラ】

まずは何も言わずにこちらをご覧いただきたい。






ダサいって声もチラホラ耳にするものの、このお手軽感はけっこういいんじゃないでしょうか。
最近ではお子さんのいる家庭でも、行事ごとのカメラ撮影なんかもスマホでっていうところが
デフォになりつつあります。

写真が趣味っていう人も、そうでない人も、もっと注目してもいいかもしれませんね。



   


カラーはブラックとホワイトの2種類。

僕も購入しようかなと悩み中。
普通にカメラを購入するよりも使い道はありそうです。

【YouTube】何これスゴい!動画を見ながらゲームをする方法【1980】

残暑というには酷なほどの暑さ。
身体に堪えますなぁ。

ところでみなさんはYouTube、見てますか?
以前Google Chromeを使ったFlash系動画を自由に移動させる拡張機能を紹介しましたが、
今回もそんなYouTubeネタ。

しかし、これはGoogle Chromeじゃなくても使用できる面白テクニックです。
ブラウザならなんでもおk。
なんと、動画を見ながらゲームができるというシロモノ。

なんだか、ゲームすんのか動画見るのかどっちかにしろよってツッコミがきそうな気がしないでもない。
でもまぁ、けっこうスゴいと思うんですよ。


20130815_1980_01.png


まずはYouTubeの動画再生画面上で、余白部分っていうのかな、空白スペース上を
アクティブにします。まぁ、ここでいうアクティブってクリックでいいのかな。
特に何か反応が起こるわけでもないんですが。
そして半角英数の状態でこう入力します。

1980


20130815_1980_02.png


するとね、動画部分がすすーっと下に下がってきて何やら懐かしい感じのする文字が表示されます。
要約すると
”ここをクリックしてね”
ってところでしょう。


20130815_1980_03.png


クリックすると、ゲームスタート。
レトロなゲームが始まります。
このゲームのことはよく知らないけど
ミッションコマンドというらしい。
アタリ社のゲームなんですねー。

一時代を風靡したATARI。
僕よりちょっと時代が早かったですからあまり詳しくは知りません。


20130815_1980_04.png


で、内容は飛んでくるミサイルを撃ち落とすって内容です。
マウスを使ってタイミングよくミサイルを撃ち落とすんですが
これがなかなかに難しい。
しくじると動画画面にヒビ割れが発生していきます。


20130815_1980_05.png


なかなかにっていうか、マジで難しい。
これ長時間動画には向きません。マジで。
もって10秒〜1分くらいでしょうか。
達人になるとけっこうスゴいのかなぁ。
ゲームオーバーになると動画が途中でも再生ストップ。
なかなかにシビアです。

気になった方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
スコアも教えてくださいねw

【邪魔者は】Google Nowをなんとかして消したひ【消し去る】

20130715NoAssist00.jpg


Android 4.1以降、Google Nowが邪魔で邪魔で仕方ありません。
なにそれ?って人は、ホーム画面から上方向にスワイプしてみてください。
百聞は一見にしかずです。

これが邪魔と感じた人はこの記事を読み進めていただくことをオススメします。


20130715NoAssist01.png



僕はDock4Droidっていう、Mac風のアプリランチャーの旧バージョンを好んで使ってます(最新バージョンではランチャー位置を透過できなくてダサい仕様に変わってしまったので)


でも、これだと機能が競合することが多く、ちょっと困った状態になってしまいました。
Dock4Droidを起動させるつもりがGoogle Nowを起動させてしまうことが多発してイライラ。


20130715NoAssist02.png



マジで邪魔。Dock4Droidのランチャー起動位置を別の場所にしてもいいんだけど、それだとなんだか負けた気がしてならないんですよね〜。

そこで今回はGoogle Nowを無効化する方法を幾つか紹介したいと思います。


Google Nowを設定でオフにする




Google Nowが起動したあと、メニューから設定を選択して、Google Nowをオフにする方法です。


20130715NoAssist04.png



この方法だと、Google Now自体はオフにできますが、Google検索画面が起動します。
なんかあんまり意味ない気が…w
ランチャー起動との競合を避けたことにはなりません。


Google Nowを無効化する




厳密にいうと、Google Nowではなくて、Google検索アプリを無効化するということです。


20130715NoAssist05.png



この方法であれば、Google Nowを完全に無効化することができます。
起動すらしなくなりますが、Google検索ウィジェット(純正のもの)さえ使えなくなってしまうので
困る人は困ってしまうかも。


アプリを使って無効化する




「Google Nowを無効に NoAssist」を使うと、Google検索ウィジェットの機能はそのままに、Google Nowだけを殺すことができます。
Android app on Google Play


20130715NoAssist03.png



このアプリをインストールしたら、Google Nowを起動させてみましょう。
するとアプリ共有画面が表示されるので、ここでNoAssistを選択します。

たったこれだけ。

これなら両方のいいとこどり。Google Nowは起動しないけど検索ウィジェットは使える状態です。

もし不要になったらアプリをアンインストールするだけでOK。

Google Nowが邪魔で仕方がないって人は試してみるといいかも。

【Google Chrome】埋め込み動画をブラウザ上の好きな位置に移動させる【これは便利!】

こんばんわ。
以前紹介したSleipnirがかなりいい感じで
現状ほぼメインで使用するブラウザになってきました。Sleipnirを使うようになってから、iMacの不調もあまり見られなくなってきました。
相変わらずアツいけど、Chromeを使ってたときほどフリーズからの再起動がほとんどなくなって嬉しい限りです。
Bluetooth接続もほとんど切れなくなりました。

【Mac】Sleipnir 4 for Macが爆速でかなりイイ感じ【ブラウザ戦線】

とはいっても、プラグイン拡張ができないため、現状必要性を感じるページは
Google Chromeを使っているという感じでとうとうChromeがサブブラウザになりました。

Chromeの拡張性はやっぱり重要なので今日は最近入れてみて便利だなと感じたアプリを紹介します。

Video Tape

どんな拡張機能かというと、ブラウザ上で再生している動画(Flash)を表示ページ上で自由に動かすことができるというもの。

アプリをインストールすると、Flash動画ページ上ではアドレスバーに「」のマークが表示されるようになります。


130711_videotape01.png



この「」のマークをクリックすると


130711_videotape02.png



こんな感じで表示ページに対する動画の位置が表示されます。


130711_videotape03.png

130711_videotape04.png



これをドラッグして動かすと、動画も一緒に動かすことができるようになります。
例えば動画コメントがずっとしたまで続いてて、スクロールしないと読み切れないとか、ブログの埋め込み動画なんかのときに役に立ちそうですね。


130711_videotape05.png



別窓表示中に右クリックすると、動画位置を元の場所に戻したり、トップやエンドまで移動させたりといったこともできます。
「End Video」で再生中の動画を終了させることもできてなかなか使い勝手がよろしいかも。
気になる方は試してみて下さい。けっこう面白いです。
注目商品
Amazonサーチ
原稿協力書籍
主に制作に関わった書籍などです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
PR